2008-01-27

揚げ大根の挽肉あんかけ

f:id:godmother:20080127042326j:image:w450:left

 数日の寒さでうっかり大根を凍らせてしまってどうしよう!で始まった日でした。大根が凍るとその部分は透き通った感じになります。以前一度だけやっちゃったことがありましたけど、当時、何を作ったのかサッパリ思い出せずです。こういう時、なかなか新しい発想に頭が切り替わりませんね。解けたり凍ったりを繰り返した大根は全く食べられないと言われていますが、一度だけ凍っただけですから、煮物にするしかないかと思いつつ今回は揚げてみました。勿論、室温で解凍してからです。夫には内緒にしておきましたが、凍らせた大根だった事には全く気付かずに完食。甘くて美味しくできました。寒い信州ならではの事なので、一般的には大根を凍らすようなこともないと思います。揚げ大根は、生の大根を素揚げすることで旨味を閉じ込め、食感は固めになりますが、ちょっと新鮮な出会いです。

 揚げる油の温度は少し低めの165~170度くらいからゆっくり揚げます。5~6分したら中心に竹串を通してみて、火が通っていたら温度を180度に上げて2分ほど色付けをします。大根を厚く切ると揚げ時間がかかり、その分、水分が抜け過ぎてしまいますので2cmくらいが丁度いいようです。そして、火の通りをよくする為に浅く格子の切り込みを入れます。これがあるのとないのでは、揚げ時間が大幅に違います。茄子と違って、油を吸うこともないので油っこくなりません。そして、揚げている間、ずっと油の音は最後まで元気です。水分の多い大根を丸ごと揚げるので然りですね。油の温度を上げ過ぎない様に注意してください。

 肉のあんは、鰹出汁に挽肉を加えてかき混ぜながら火を通し、作り置き調味料の甘味噌を加えて片栗粉でとろみを付けます。味噌味なので生姜と長葱を最後に絡めました。又、うっかり忘れたのが、柚子の皮の千切りです。やれやれ。

f:id:godmother:20080127042258j:image:w250:right

材料

  • 大根・・2cmの輪切り4個
  • 豚挽肉・・60g
  • 鰹出汁・・200cc
  • 甘味噌・・大さじ2レシピは☛
  • 片栗粉・・大さじ1
  • 生姜・・千切り適宜
  • 長葱・・15cm

作り方

  1. 大根を2cm幅で4個切り、皮を剥いて片面だけ格子に切り込みを入れ、生姜は千切り、長葱は斜め切りにする。
  2. 揚げ油を鍋の1/3の深さ以下に注ぎ入れ、165~170度まで温度を上げて5~6分大根を揚げる。大根を入れると油が水分と反発して嵩が増えるので、なるべく深い鍋を使用すると安心です。
  3. 揚げながら小鍋で鰹出汁と挽肉を混ぜて加熱し始め、甘味噌で味を整えておく。
  4. 大根に竹串を刺して鍋底までスーと通ったら(少し固めでもOK)温度を上げて揚げ色を付ける。
  5. 揚がった大根の油を切り、皿に盛りつける。
  6. 肉味噌に水溶き片栗粉(片栗粉と水は同量)を加え2分ほどとろみを付けたら生姜と長葱をさっと絡め大根にたっぷりかけて出来上がり♪

|

コメント

へ~、大根って油を吸わないんですか!
でも、油ハネはしないのかな?

先日、冷蔵庫で凍った大根をおろしました。
指が痛くて、大変でしたよ。(笑)

投稿: Pちゃん | 2008-01-27 05:07

Pちゃん》 おはよう!
油はねというほどの温度でもないしその点は大丈夫です。ただ、勢いはいいです。この油が静まってしまうまで揚げていると、大根はしぼんた状態になります。だから、揚げている勢いがいいうちに引き上げるという感じかな。
同じ温度設定にも関わらず冷蔵庫で凍るというのは、やはり部屋も寒いからよね。この間、封を開けていない900mlの牛乳、やっちゃったー^^;お陰で大掃除でした。
朝早くから寒いのにお仕事大変ね。

投稿: godmother | 2008-01-27 05:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 揚げ大根の挽肉あんかけ: