2007-12-20

扁炉(ピェンロー:白菜鍋):っつーか鍋

       f:id:godmother:20071220041752j:image:w400:left

 この鍋は、やっぱり中国の料理だなと納得しますね。白菜の甘い水分で具を煮るというくらい水を使いません。使うと日本の水炊きになるというか、白菜を堪能しますよ。うちのやり方ですが、戻し椎茸を数個と白菜の白い部分だけ弱火でくつくつと蒸し煮し、水分が出て白菜が透き通るほどクッタリさせます。続いて他の野菜、肉か白身の魚などを乗せ、白菜の葉で蓋をするように覆って再度くつくつします。肉は、鶏のもも肉、豚スライス肉あたり。魚だったら、鱈の切り身、鮭や魚の水煮缶など何でも。白菜は驚くほど使っても水分を出してしまうとたいした量ではなくなりますので、多めに用意するのをお勧めです。20071220041818 あくまでも我が家のやり方ということで理解してください。

 食べる時は、作り置きの「辛味ダレ」や、柚子果汁の冷凍に昆布醤油(レシピ☛)を加えた「柚子ポン酢」で頂きます。先日も話しましたが、柚子の果汁をキュービックに凍らせておくのはいいアイデアです。うちのは製氷皿がないタイプの冷蔵庫なので、細かい仕切りのついたトレー(コンビニなどの)を代用しています。20071220041816_2 因みにこのトレーは重宝するので大切にしています。

材料(2人分)

  • 白菜・・小さめなら半分 
  • 干し椎茸・・2個
  • 生椎茸・・4個
  • 長葱・・1本
  • 豚ももスライス・・200g
  • 春菊・・少々(韮なども更によい) f:id:godmother:20071220041813j:image:w300:right
  • 油揚げ・・1枚
  • 辛味ダレ・・適宜(レシピ☛

作り方

  1. 干し椎茸は昼頃から100ccの水で戻しておく。
  2. 白菜の葉を株から剥がし、白い部分だけ5cmくらいのそぎ切りにし、葉はそのまま別にしておく。
  3. 土鍋、もしくはそれようの鍋に白菜の白い部分と戻し椎茸を並べて極小の火加減で蓋をして蒸し煮を始める。(始めだけ椎茸の戻し汁を少し入れて誘い水にしても良い・・様子を見ながら)
  4. その間に、葱は斜めにそぎ切り、椎茸は大きいのは一口大にそぎ切り、油揚げは一口大にする。
  5. 子を解凍し始め、昆布醤油を加えて好みのポン酢を作る。
  6. 白菜がクタクタに煮えて透き通り、水が出たら準備した具を全て乗せて葉を覆いかぶせ、蓋をしてしばらく煮込む。
  7. 全体に充分火が通ったら出来上がり♪

|

コメント

蒸し焼きみたいな料理ですね。
しかも出汁は、野菜の旨みだけとは!

投稿: Pちゃん | 2007-12-20 05:49

Pちゃん>> 超~超~早いっ!!
どうしちゃったのですか?チャットでもする?そんな暇ないか。
そうです、白菜の蒸し鍋と考えてもらうとイメージしやすいかな。
タレの美味しいのでサッパリ系と辛味で頂くと、やっぱり温まるです。

投稿: godmother | 2007-12-20 05:54

そぎぎりですな!(・◇・)ゞリョウカイッしますた。野菜の甘味、旨みでいただくのですね。昆布醤油はいつも使っております。本当に美味しくてやめられません。沢山、ゆずが届いたのでこうやって汁を冷凍することにします。しばらく楽しめるね!白菜は今年、義父は作ってないようです。大根やかぶ、ねぎやホウレンソウは元気に育ってくれました。鍋の時期には特に助かっております。

投稿: まるちゃん | 2007-12-20 08:19

まるちゃん>> 昆布醤油があるとかな~~~り助かってるのは、お互いに!アレ、やめられないね。白菜はどっかのうちの納屋から持ってきなさいね。んじゃ、頑張ってね。

投稿: godmother | 2007-12-20 08:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 扁炉(ピェンロー:白菜鍋):っつーか鍋: