牛すき焼き:牛内もも
久しぶりに牛肉ですき焼きです。画像の肉はももの内側です。もも肉でもこれだけ“さし”が入っているのは*1和牛ならではだそうで、日本では霜降りの度合いで付加価値が違い、おのずと値段が違うのも然りです。もも肉は比較的脂の少ない部位でロースなどよりは安価です。ところが、内ももはロースと間違えるほどいい感じで価格も低めです。スーパーなどではパックの表示通りに見定めて買う以外の方法は無いですけど、その点、庶民の心をつかんでいると思うのが町の肉屋さんですね。商店だからこそ提供できるものを用意してくれています。確かに大型店と価格で同格には成り得ないのですから、自店の魅力で応戦というところでしょうか。因みに私は、買い物のほとんどがこの肉屋さんです。お得意さん扱いしてもらえるようになるといろいろと優遇もあり、持ちつ持たれつの関係になります。
すき焼きの食べ方には地方色というかで、いくつか方法があるようです。我が家は最初に肉だけを割り下で頂き、そのあとに野菜の水分と割り下で豆腐などを煮込みます。遂に本来使用する『すき焼きの割り下』です。いつもは調味料で活躍していますね。すき焼きの時は、この割り下に鰹出汁を同量混ぜます。鍋を熱く熱して牛脂をひいたら肉を広げ、少し縮んで肉汁が浮いてきたら割り下を注ぎ、直ぐに裏返して2~3秒が食べごろです。好きな枚数を食べ終わったら、白菜の白い部分だけを蒸し煮して水分を良く出します。しんなりしたら他の具材を加えて食べごろまで煮ます。
以下は、我が家のすき焼きのラインナップです。肉は、鶏でも豚いい訳で、欠かせないのは白菜、豆腐、白滝、長葱くらいで、他のものはあればなお良しですかね。
- 肉{牛肉・豚肉・鶏肉}
- 野菜{白菜・長葱・春菊・ほうれん草・青梗菜}
- その他{豆腐・生卵・焼き麩・白滝・茸}
- すき焼きの割り下・・レシピ☛
- 鰹出汁
■クリスマスからお正月料理のお勧めラインナップ
*1:網の目のように脂が入っていること
| 固定リンク
コメント
この歳になっても、すき焼きは御馳走です!
やはり子供の時に肉料理が少なかったからなのかな?
割り下を御飯にかけたり、次の日残ったすき焼きで食べる朝飯も楽しみでしたね。(笑)
投稿: Pちゃん | 2007-12-25 07:21
Pちゃん》 おはよ。
昔の話ですけど、海外の友人とすき焼き鍋を囲んで日本式に食べた時は、物凄く喜ばれました。日本の誇るべきご馳走ですね。それなりに美味しい食べ方というのを工夫して、おいしい物は一滴も残さなかったものですよね (^^)vお肉も肉屋さんと仲良くなると、それなりにいい事もあって、例えば切り落としの美味しい部分があれば真っ先に教えてくれたり、注文に応じていろいろな肉を揃えてくれたりと・・。
投稿: godmother | 2007-12-25 07:43
すき焼き食べた~~~い!ヘ(゜▽、゜*)ノ ジュル♪ まるはすき焼き大好きですが、例のごとく父ちゃんがあまり・・・!そういえば、この間NHO高知放送でサバの煮食いという、すき焼きのようにして頂く料理をやってました。→http://www.nhk.or.jp/kochi/johoichi/manpuku/recipe/2007/recipe_1207.html
こんなのもあるんだな~と見てました。うちは魚屋さんの行きつけはあるのですが、肉屋さんはありません。確かに行きつけがあると色々と得をします。d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッすき焼きの後に入れるうどんが子供のころの楽しみでした。
投稿: まるちゃん | 2007-12-25 08:50
まるちゃん》 おはよ。
父ちゃんの好き嫌いも変則極まりないねー。2人で賛成、反対と意見が分かれた時は、まるちゃんが折れるということね。しょうがないねーったく!で、鯖の煮食いだけど、美味しそう。アレは、鯖の大小に関係なくできるし、湯通しするからあっさりするでしょうね。今度やってみるかな。水炊きにすると、白菜は柔らかいけど、水も含むので沢山食べられませんし、味気なくなるので。やっぱり無水料理で理に適っていてピェンローと同じ理屈だなと感心します。
投稿: godmother | 2007-12-25 09:11
お~~~~~~~~~~~~スゲ~~美味そうな牛肉~~~~
中国じゃ羊>豚>鶏>牛ていうぐらい牛肉は安いけど、味も×。
こんな肉食べたいな~
投稿: QDtank | 2007-12-26 17:04
QDtankのとうちゃま》 内ももがこれほどいい感じとは私も思いませんでした。ロースに負けていなかったよ。やっぱり、“さし”が入っている肉は日本産しかないという話です。牛が育つ環境にあるらしいけど。羊がそんなに高いのかー!中華料理で羊の肉ってあまり聞かないけど、どんな料理があるんでしょう。そう言えば、骨付きのラムチョップ思い出しちゃった。昔は安かったけど今は1本180円くらいかな。オーストラリア産ですらそうなのですよ。
投稿: godmother | 2007-12-26 17:31