昆布と竹輪の煮物:出汁を取った後の昆布の使い道
こんなんわざわざ書くほどの物でもないと思いつつですが、娘の世代だと案外考えないようなので。以前にも一番出汁を取った後の花鰹や、昆布でふりかけを作る事に触れました(レシピ参照☛)。これも応用です。
昆布で水出汁を取ったり鍋物の始めに取り出した昆布は、適当に旨味が抜けて、そのぬめりが取れて炒め物や煮物に丁度いい感じになります。お弁当のおかずや朝食にちょっと有るといいおかずになります。昆布を千切りにして、人参と竹輪を一緒に含め煮にします。材料に火が通ってからすき焼の割り下で味付けするだけです。竹輪以外では、さつま揚げ蒲鉾などでもいいと思います。
自然の昆布や鰹節ならではの味わいは、昔から日本食の元になっていると思います。惜しみなく出汁を取ったあと、残り物でもう一品美味しいおかずが出来上がると嬉しいです。
材料
- 出汁昆布・・10cm
- 人参・・3cm
- 竹輪・・1本
- 水・酒・・各大さじ2
- すき焼の割り下☛・・大さじ1~2
作り方
- 出汁を取った後の昆布を千切りにし、同様に人参も千切り、竹輪は縦に3等分し寝かせて短冊に切る。
- 鍋に移して、水と酒で火を通し、すき焼の割り下を大さじ1加えに含める。
- 味見をしてすき焼の割り下で加減し、煮汁がなくなるまで煮含めて出来上がり♪
| 固定リンク
コメント
髪の毛が気に成る年頃なので、コブやワカメを摂らなくちゃ。(笑)
投稿: Pちゃん | 2007-12-11 06:25
Pちゃん>> おはよ。
いやー・・・アバターまで配慮しないとじゃん!
ところで、海藻と髪の毛の因果関係は本当なのかな?(化学の不思議さ)
投稿: godmother | 2007-12-11 06:33
Pちゃん>> あはは、ざーんねんでした。そんなの関係ねェ~~!おっぱぴーだよ。
http://www.kombu.or.jp/qanda/#e2
投稿: godmother | 2007-12-11 06:36
これはいいですね~。まるも出汁の後の昆布をパクッ(* ̄0 ̄)●ゞっとしますが。これもやってみたいですな~。うちの近所のうどん屋さんは出汁を取った後の昆布(なが~いの)をおりたとんでおでんの具にして売ってます。めちゃめちゃ大きい昆布です。wwwww色々とためしたそうですが日高昆布が適度に柔らかく、おでんの具で出せるんだ~と言っておりました。父ちゃんに昆布を沢山食べさせなければ!d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ
投稿: まるちゃん | 2007-12-11 22:48
出汁とったあとの昆布、いつもなににしようかなぁ~?
って思いつつ・・・
これまねっこさせてもらお~っとヽ(´ー`)ノ
鰹節もふりかけにしちゃうんですね♪
さすがさすがgodmotherさん( ゜Д゜)
投稿: sayabo | 2007-12-11 22:57
まるちゃん>> 何時か出汁昆布の使い道について質問してくれたっけね?少ししかない時は、こんな風にするとちょうどいい量かな。刻んで納豆に投入ということもできます。
うちも日高昆布を使っています。あと、利尻昆布。利尻のは、ドロットしていて、非常に濃い出汁が取れて柔らかくて大きいです。
幅が50cm位のは普通にあるみたいだけど、それにしても北海道のは大きいんだよね。出汁を取ったあとの昆布が料理には丁度いいのは納得です。おでんに入れると美味しいよね(^^)v
投稿: godmother | 2007-12-12 05:58
sayabo>> 思いつつ・・食べていた?
他に一品できると嬉しいくなりますよね。ここのレシピは、どんどん持って行っていいんだよん!使ってもらう為にエントリーしているので遠慮なくどうぞ。鰹節のはおいちいです。お弁当やおにぎりに最高!何がいいかって・・味の加減ができるし添加物ゼロだしね。そう言えば、うちは生ゴミがあまり出ません。食べつくしています。皮を剥いたら炒めたてきんぴらとか。副菜のつもりが、主になったりもするし^^;
投稿: godmother | 2007-12-12 06:04