2007-12-10

ゆべしを仕込みました

ゆべしWikipedia⇒

          f:id:godmother:20071210034748j:image:w300:left

 「ゆべし」を知らない方が多いかと思います。歴史は古く、和食の珍味としてお酒のお供、お茶漬け、お餅にのせたりといろいろ。漬物ではないのですが、長期保存用に作りました。今年の夏、福岡県の小石原という陶器の里に立ち寄った時、柚子味噌を買って帰りました。あまりの美味しさに電話で注文して、ついでに柚子の実も送ってもらいました。2kgで¥500。お値段にちとビックリでしょ。100本もの柚子の木を所有されていて、無農薬だそうです。お願いしてみるものですね!そして、後から分かった事に、みのもんたの「おもいッきりテレビ」で紹介された方だそうです。ふむ。で、早速、胡桃、味噌、味醂を練り合わせて柚子の実をくり抜き、中に詰め込んで蒸すこと40分。キッチンペーパーに包んで影干ししています。f:id:godmother:20071220041818j:image:w180:rightくり抜いて取り出した実は、絞って「柚子ジュース:柚子酢」にして、冷蔵庫の製氷皿で凍らすと鍋物などの柚子ポン酢として美味しいです。>

 ところで、柚子の葉って、かわいいですね。ひょうたんのような形です(@_@)

材料f:id:godmother:20071220041816j:image:w180:right

  • 柚子の実・・10個(1.2kg)
  • 信州麹味噌(白)・・300g
  • 八丁味噌・・200g
  • 胡桃・・200g
  • 味醂・・大さじ4

作り方

  1. 蓋用に、柚子のヘタの下を丸く切り落とす。出来上がりのエントリーへ
  2. スプーンなどで果肉をくり抜き、皮を破らないように取り出す。
  3. 味噌と味醂をよく練り合わせ、胡桃を混ぜ込んで、胡桃味噌を作る。
  4. 柚子のカップの6分目辺りまで胡桃味噌を詰め込み、蓋をする。
  5. 蒸気の上がった蒸し器に並べて、5分強火で蒸したあと、中火より弱めの火加減で40分蒸す。
  6. 蒸し上がった柚子を冷まし、キッチンペーパーで包んでネットに入れて日陰で干す。
  7. 雨が降ったりした時は家に取り込み、天気のいい日は日陰で約20日間干す。

|

コメント

ゆべし!わが故郷・福島の名産だわ~田舎に帰ると必ず食べます♪
(福島市は、柚子栽培の北限なのだそうです)餡を包むように三角につまんでケシの実を振ったもの、クルミが入った羊羹みたいなかたちのもの、と様々ですが、どれも好き~
山岳部に所属していた高校時代、部活帰りに裏山にある柚子茶屋で食べた柚子田楽の香りがよみがえってきました~
って、毎度こんな台詞で申し訳ないのですが…家でも作れるんですね~!

投稿: ヘビメタ母 | 2007-12-10 16:14

ヘビメタちゃん>> こんちは。
柚子は微妙ですね。九州では何処でも採れるらしいですけど、ゆべしは東北圏のようなで。高級なお菓子しってますよ、もち米の粉などで餡を作って蒸したあと干すのだとおもいます。あれ、すっごく美味しいよね。味噌を詰めたのから次第にお菓子へと移行したと聞いています。故郷の食べ物があるっていいね。とりあえず10個作ったけど、ここは寒いし、割と乾燥しているので干し肉と同様にいいと思います。っちゃってー、失敗しない事を祈っています^^;

投稿: godmother | 2007-12-10 17:03

才才-!!w(゜o゜*)wこれはまた、日をかけた貴重なお料理ですな!どんな味になるのかな~想像(^¬^)ジュル...。ゆずを手に入れて作ってみたいな~BYまる

投稿: まるちゃん | 2007-12-11 22:42

まるちゃん>> おはよ。
今だったら柚子は手に入るでしょ?黄柚子を使うので、香りは抜群!
珍味だよ~~ん。知り合いに一個お届けして、家用に2つもあればいいかなトね(^^)v
旨くできたら、一個ぐらいそっちにいくかもです。薄く切ってちょっと舐める程度、丁度からすみのような感じでね。

投稿: godmother | 2007-12-12 05:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゆべしを仕込みました: