そば団子汁
秋田で新蕎麦粉を見つけたので買って帰りました。石臼で挽いたそうです。まさかに手動の石臼挽きではないと思いますが、木目は機械挽きよりも少し荒く、サラサラしています。製粉工程で熱が加わらない為、自然に一番近い状態で、蕎麦の香りがしっかり残ります。モチッとしてねっとりした蕎麦団子の食感は独特で、野菜を沢山入れた汁物にこの存在が嬉しいです。
失敗しない団子の作り方は、水でよく溶かしてから中火にかけ、ひたすら掻き混ぜて練ると均一にまとまります。一般的に多いのが、熱湯を注いで掻き混ぜる方法だと思いますが、混ぜ方が半端だとダマができやすく粘りも出ないので団子にしにくいです。ボソボソした感じに団子になってしまいます。具は3~4種類の野菜と鶏肉、茸などでまとめるといいと思います。今回は、大根・人参をピーラーで細長く切り、芹、牛蒡、長葱を加えました。きりたんぽ鍋に近い具の汁物です。
材料(2人分)
- 鰹の出汁・・1000cc
- 蕎麦粉・・40g
- 水・・80cc
- 鶏もも肉・・250g(1枚)
- 大根・・150g
- 人参・100g
- 長葱・・1/2本
- 根芹・・1/2束
- 牛蒡・・1/2本
- 柚子の皮・・少々
作り方
- 鰹出汁を取る。
- 大根と人参を繊維にそって細長くピーラーで剥き牛蒡は笹掻きにする。
- 土鍋に薄く油を引いて鶏肉を炒め、続けて牛蒡、大根、人参を炒め、野菜が透き通ってきたら鰹出汁を注ぐ。
- 小鍋で蕎麦粉と水を混ぜ合わせ、木ベラで混ぜながら中火で練り合わせる。蕎麦が固まって重くなってきたら、火から下ろして力強く練り合わせ、手水をして一塊にする。
- 土鍋の野菜が煮立ったら、手水をして親指と人差し指の間から丸く搾り出し、鍋に加えていく(この分量のそば粉で7~8個)。
- 酒・醤油・塩で味付けし、斜め切りした長葱と根芹を乗せ、一煮立ちしたら出来上がり。
- 器に盛りつけ、柚子の皮を乗せて頂きます♪
| 固定リンク
コメント
寒い朝、暖かい汁物は眼の毒ですね。(笑)
投稿: Pちゃん | 2007-12-04 06:31
Pちゃん>> おはよ。
今朝寒い?こっちは、ぶるぶるするほどでもないですよ。でも、0度ですけど^^;。この分量は、今朝の分まであります。うふふ(^^ゞ
投稿: godmother | 2007-12-04 06:54