土鍋のうどん
八王子駅で息子達を拾って、夜8時ごろ実家から戻りました。車に乗った息子達は「腹減ったー」と叫んでいましたが、うちに帰ってからうちでご飯が食べたいというので家路についた次第です。考えてみれば一週間ほど、ホテルの食事や折り詰め弁当だったわけで、ゆっくり家でご飯を食べたいというのも無理もない話しです。新幹線で食べた車内販売の地鶏弁当が高くてビックリしただの、追加で買ったパンを中央線で食べないで我慢して帰ってきただの言っていましたが、「奴らも苦労しているな」と思う反面、それらの全ての話は、親としては楽しい話として聞こえてきて笑わせてくれました。離れて暮らしているせいか、どんな話も面白おかしく賑やかで新鮮で、あっという間に家に着きました。道中、はて困った食事は何作ろっか?と一瞬だけ思ったものの考え付く暇も無く、結局土鍋うどんです(画像は以前のですが^^;)。
まず鰹出汁を取ってその出汁で豚肉をしゃぶしゃぶします。この出汁をうどん汁のベースに、少し濃い目に味付けしてうどんを温めます。同時に、フライパンで野菜がしんなりする程度に焼きます。焼くことで野菜の水分を抜き、旨味を凝縮させます。野菜は何でもいいのですが油を使わずに素焼きする野菜では、特に長葱や人参、大根などは甘くなります。再びこの野菜を煮込んで出汁を吸わせるのが一味美味しくするコツです。画像は小さめの鍋で一人用として作りましたが、昨夜は4人分一緒に煮込んで取り分けて食べました。土鍋でなくても普通の鍋でも勿論かまわないです。
材料(5~6人分)
- レトルトうどん・・6パック
- 豚肉・・スライス250g
- 人参・・中1個
- 生椎茸・・5~6個
- 長葱・・1本
- 野菜がんもどき・・8個
- なると巻き・・8枚
- 卵・・4個
うどん汁
- 水・・1400cc
- 花鰹・・一掴み
- 塩・・小さじ2
- すき焼きの割り下・・大さじ3~4(レシピへ☛)
作り方
- 鍋に分量の水を沸かし、沸騰したら花鰹を加えて2分煮立てて火を止め、鰹節が沈むまでそのまま味を出す。
- 土鍋に鰹が入らないように静かに注ぎ入れ、沸騰させて豚肉をシャブシャブして引き上げておく。
- 少し濃い目に味付けして、うどんを煮込む。
- 同時進行で、人参、生椎茸、長葱、野菜がんもを軽く焼き付け、豚肉も一緒にうどんの上に並べて最後に卵を落とて蓋をする。
- 卵を好みの硬さにして出来上がり♪
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント