豚の角煮(東坡肉:トンポーロウ)
確かに。見た目は豚の角煮なんですが、「東坡肉」とはとても呼べない・・中華料理を作る方にはとても失礼なレシピです。すんません。先に謝っておきます。2日ほど前でしたか、ラジオでNHKの料理番組が聞こえてきて、中華料理の先生が角煮を使った中華粽(ちまき)の話をしていまして、おっと、耳をそばだてていたのですが、なんせ掃除機の音に混ざって、途切れ途切れ状態の聞き取りになってしまって(生活の臭いが漂ってすんませんね)。で、このレシピを「NHKの料理番組から」と紹介しづらく、また誤解を生むかと思いますので、私の空耳だったぐらいにご理解くださいね。
これまでの常識から逸する材料なので、絶対に何か抜けているかと思うのですが、作る段階では「案外いいかも!」と、待ち遠しくなりました。出来上がりは、大変美味しい角煮となりました。蜂蜜は凄く甘いのですが、紹興酒との相乗効果でしょうか、香りとコクのある甘さで変な後味が残りません。蜂蜜と紹興酒が豚肉と一緒になると、こんなに中華になっちゃうのね!と。生姜や葱、山椒などをどかっと使ったり、しかも下茹でなどもしません。あくも出ません。水分が抜けて、脂身が見事にゼラチン質に変わります。この方法がラジオで聞いた内容そのものだとしたら、「さすが、凄い先生」と、言うべきなんですが。ここらへんは、ちょっと自分の耳に自信がないので。
ここのエントリーで、時々重なって同じようなメニューが出てくると思います。全く同じものはないのですが、味付けや材料が変わったりしています。日々のご飯が、どんどん美味しくなるような工夫はしますが、ブログに書く為に料理を作っているわけではありませんので、発展途上の料理ということで、どれも参考にしてもらえると嬉しいです。また、もしあのTV放送を見たり聞いたりして、レシピを知っている方がいましたら、コメントに書き残して頂けるとありがたいです。
材料
- 豚バラ肉・・ブロック300g
- はちみつ・・大さじ3
- 紹興酒・300cc
作り方
- 肉を半分に切る。
- 肉を並べてピッタリするくらいの、できれば厚手の鍋を用意し、蜂蜜を中火で煮詰める(約2分)。※ 蜂蜜は、始めはサラサラとしていますが、次第に水分が蒸発して気泡が大きくなります。
- ここに分量の紹興酒を加え、肉を並べて落とし蓋をし、沸騰してから5分中火で煮る。
- 弱火にして、煮汁が醤油のような色になるまで煮込んで出来上がり♪※この分量で、弱火にしてから約50分でした。
- 食べる時に、辛子醤油などをつけて頂くと趣が変わります。
Pちゃん
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
材料は本当に、この3つだけ?
八角とか醤油、ネギは使わないの!
紹興酒、買って来るか。
投稿: Pちゃん | 2007-11-02 07:46
Pちゃん>> おはよ。
私、嘘つかないあるよ。
紹興酒をケチらない事だよ~ん。
チョッとくらい呑んでもよしとする!
投稿: godmother | 2007-11-02 08:27
なんて美味しそうな・・・。このレシピで、この手間ならいけるかも・・・。週末、豚薔薇ブロック買って来よう。
もちろん紹興酒はしっかりと買ってきて、分量以外は全部飲んでしまおう♪
因みに今夜は明日から久しぶりの連休なので、朝まで飲み明かす予定です^^
投稿: tomo | 2007-11-02 11:42
tomoちゃん>> これ以上簡単なレシピはそうないかもですね。
NHKの放送を見たか聞いたかの誰かに告発されない事を祈ります^^;
本当は、聞き漏らしの部分を知りたいけど、これはこれで今までの私の角煮の水準の上です。表面は甘いけど、辛子酢醤油などを付けると大変美味しいです。今朝少し味見したけど、やっぱり塩気を使っていないので、肉が締まって硬くなっていませんでした。少し温めるだけでOKです。
久しぶりのゆっくりなお休みだし、思いっきり楽しんでね。
投稿: godmother | 2007-11-02 12:29
最近生活パターンが変わってしまってなかなかここに寄れなくなちゃったのです!!気を付けて行ってきて下さいね!!それは、チャレンジしなければぁ~!
投稿: mimi | 2007-11-02 18:24
うちの娘が本場で食べてきた画像貼っとくわ。
http://blogs.yahoo.co.jp/makky25qd/49969695.html
紹興酒は安物で飲んで不味いと思ったものでも料理酒として使うとなかなかGOODだよ~
投稿: QDtank | 2007-11-02 20:19
mimiちゃん>> ふ~ん、生活パターンが変わったのか。暇な時にまた、立ち寄ってね。私は、しばらくはこのパターンでしょうから(^^)v
投稿: godmother | 2007-11-05 12:45
QDtankのとぉうちゃま>> そうか!紹興酒のグレードまで気にしていませんでしたけど、安物で思うのがワインや日本酒も高くて香りのいいものでなくてもいいかも。この辺の田舎で売っている紹興酒は、それ程種類はないので、選ぶほどでもないけど。
娘ちゃんのとこの画像を見てきました。色艶よくて美味しそう。やっぱり本場でしっかり見聞しないとね^^;
投稿: godmother | 2007-11-05 12:51
こんにちは!ご訪問ありがとうございました!
杭州で食べたトンポーローもおいしかったですが、こちらの角煮もおいしそう~!!
紹興酒で作るんですね。これだったら私でも作れるかな・・・?
出来上がる前に酔っ払ってないように気をつけなきゃ・・・(爆)
投稿: makky | 2007-11-06 19:01
makkyさん>> とうちゃんが可愛がっているmakkyちゃんのお出ましだー^^。ってか、接点がないので今頃になっちまったけどね。黒板消し仲間だね!本場の料理が食べれるのは凄く羨ましいですよ。来年は私も行きますからね。老母を連れてと思っています。その時はよろしくね。
投稿: godmother | 2007-11-06 20:04
「一番好きなもの」がたくさんある私ですが(笑)肉ジャンルでは、角煮たダントツです!買うと高いからと独身時代何度かチャレンジしましたが毎回失敗、それ以来作っていませんね~。お肉が安いときに頑張って買って、美味しいのを作りたいな~~~
てか、これだけの材料で作れるんですね!ビックリ!これなら手を出しやすいです。
投稿: ヘビメタ母 | 2007-11-10 15:23
ヘビメタちゃん>> 久しぶりね。角煮って沢山あると便利に使い回しができるし、この角煮を粽にするというのが本当はTVで紹介していたものでした。わたしは中華粽には、チャーシュウを入れていましたからなるほどの納得です。失敗無く美味しく出来ると思います。なんセ、放り込んでゆっくり煮込むだけなので(^^)v
投稿: godmother | 2007-11-10 16:09
試してみましたよ。
本当に、これだけで作れました。(笑)
でも紹興酒を火に掛けるので、香りが家中に拡がりましたが。
辛子醤油を付けて食べるなら、甘さは控えめでも好いかもね。
「クドさが無くて美味しい。」と、調理中文句を言ってた嫁が褒めてくれました。
投稿: Pちゃん | 2007-11-18 18:17
Pちゃん>> 本当にわらけるよね。本物レシピはどうだったのかしらね。奥さんがOKなら安心です。タダでさえ香りが凄いのに、石油ストーブじゃ、顰蹙をかいますね。でも、エコなんだけどね^^;
蜂蜜の甘さは少し加減するといいですよね。
今度娘に送ってあげようと思っています(^^)v
投稿: godmother | 2007-11-18 18:39
やっちゃいました!
バラ肉で作ってたので、まだ煮汁が残ってると勘違いして少し焦がしちゃいました。(悲)
蜂蜜少な目で作ってたので、大事には至りませんでしたけど。
ほろ苦い、大人の味だと言い聞かせてます。(爆)
投稿: Pちゃん | 2007-12-03 16:54
Pちゃん>> あぁー、その感じわかります。最後のチョットした気の緩みね。バラの方が、お肉が柔らかく感じませんでした?それに、脂のギットリしたイメージとはチト違うし。
結構気に入ったね!ヨゴザンシタ。
投稿: godmother | 2007-12-03 17:04
肩ロースでも充分柔らかかったけど、バラ肉はトロトロって感じですね。
また紹興酒を、買って来ないと!(笑)
投稿: Pちゃん | 2007-12-03 17:16
Pちゃん>> OK!
これはお正月のお祝いのお膳でもいいと思わない?
冷めてもいいおつまみになると思います。豚肉の脂身は健康的でもあるんですよね(知っていると思うけど)。カロリーの点は、他で調整するとしてね。ここで干し肉を仕込んでいてもう直ぐ出来上がるけど、トンポウローも冷凍保存で仕込もうかと思い直しています。お陰さまで^^;
投稿: godmother | 2007-12-03 17:28
干し肉の歯ざわりも好きですが、見た目の豪華さはトンポーローですかね?
1時間で作れるから、直前でも大丈夫じゃないですかね。
投稿: Pちゃん | 2007-12-03 19:23
Pちゃん>> 見た目も大事ですよね。お正月に豚の角煮を作った記憶がないですけど。今年は、子ども達が帰省出来そうにないので、気分的に乗らないんですー。何かで活力を付けねば!
投稿: godmother | 2007-12-04 04:15