2007-11-23

赤こんにゃくと根菜の煮物

20071123041815  なんだ?このレンガは!と、第一声をもらったのもわかるでしょ。とにかく真っ赤なんです。滋賀県近江八幡の名物だそうで、お土産に頂きましたが、白状すると冷蔵庫にしまって忘れた振りをしていました。自分でその挙動が気になるしという訳で、恐る恐る煮物にしてみました。味も食感もブラインド・タッチで食べれば普通。むしろ木目が細かくて繊細な食感です。下茹でしたら色が抜けると思ったのですが、変化無し。色の正体は鉄分(三ニ酸化鉄)を含むそうです。人参より赤いので、ビックリですが珍しいこんにゃくですよね。「織田信長に相応しい赤」という事で謙譲されたそうです。(信長さんは喜んだのでしょうね。)

 さて煮物の方、里芋はNHK「ためしてガッテン」で学習したとおり、皮ごと5分茹でて表面だけに熱を当て、急に冷まして皮を剥いてから料理します。大きい場合は、できるだけ表面積が広く、味が四方八方からしみ込むように斜めに切るといいです。他の根菜を準備したら、肉以外の材料を鰹出汁で煮てから味付けします。

f:id:godmother:20071123041757j:image:w450:right 

牛肉のスライスをくるくる巻きにしてこの時一緒に煮込みます。味付けはすき焼の割り下と、少し砂糖を好みで足します。

材料

  • 牛バラ肉・・スライス150g
  • 里芋・・200g
  • 人参・・150g
  • 牛蒡・・1/2
  • 赤こんにゃく・・1丁
  •  (他に蓮根などもあれば加える)
  • すき焼の割り下☛・・大さじ4
  • 砂糖・・大さじ1
  • 鰹出汁・・350cc

作り方

  1. 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、こんにゃくを下茹でして取り出す。
  2. 同じお湯に洗った里芋を皮ごと入れて、再沸騰してから5分茹で、水に取る。
  3. 粗熱が取れたら皮を剥く。こんにゃくはスプーンで引き裂くようにちぎって、一口大にする。
  4. 牛蒡・人参を乱切りにし、牛肉はゆるめにくるくる巻きにする。
  5. 浅めの鍋に牛肉以外の材料をすべて並べ、鰹出汁を材料の半分浸かる位注ぎ、中火にかける。
  6. 落し蓋をし、沸騰したら火を弱くし、里芋に竹串を刺して、少し芯が固めと感じるくらいになったら、すき焼の割り下と砂糖を加える。
  7. 合計で20分程煮込んだら、鍋を煽って上下を返す。 ※鍋を煽ると煮汁が蒸気となって飛ぶのと、煮物に空気を当てることで照りがよくなります。
  8. 里芋がホックリしたら出来上がり♪

|

コメント

この赤こんにゃくは、滋賀県でも売っているのは一部の地域です。滋賀県人の小生も食べたことがありませんし、近所の大型スーパーでも売っているのを見たことがありません。
話変わって、煮物が美味しそう。確かににんじんより赤いですね。レバーのようにも見えます。

投稿: フロンティア | 2007-11-23 06:49

フロンティアさん>> おはよ。
えェェェッ!そうなんですか?
多分彦根に近い近江八幡ですかね。そうか、貴重なものなんですね^^;
話変わって、レバーなんて言ってほしくないけど、そうなんですよねorz。食感は大変滑らかで煮物にこんにゃくを入れるのは、変化がでて好きです。小さい頃はどうでもよかったんですけどね。この方法で作ると、里芋にも味が滲みてチョッと幸せになりますよ。よかったら試してみてくださいね。

投稿: godmother | 2007-11-23 07:08

赤いこんにゃく~!!
昨日、友達が買ってきたお弁当の中に入ってました!!Σ(・Д・ノ)ノ アウッ
みんなで「なんだこりゃぁ~!」の大騒動でしたよ笑
なるほど~、正体は鉄分だったんですね~!
味もたしかに普通でほんとにたまげたなぁ~

投稿: sayabo | 2007-11-23 11:24

sayabo>> こんちは。
あら、それは奇遇です。というか、珍しいらしいのでここで出会うとは!やっぱり、はじめてみるとそういう反応になるよね。所変われば品変わるです。味も付きやすく、聞く所によると炒り煮すると美味しいとか。もう一つ有るので今度やってみます。
ところで、お出かけのようでしたね。

投稿: godmother | 2007-11-23 16:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 赤こんにゃくと根菜の煮物: