2007-11-11

牛蒡(ごぼう)のから揚げ

                      【今日の駄菓子】  

20071111040540  ぐっと寒くなってきました。というわけで夕食はおでん。昼頃から土鍋で鰹出汁と大根を仕込んで、余熱でしっかり柔らかくなっていました。夫の帰宅も早いのでそろそろ本格的に支度を始めようかというころ、電話やもろもろの用事が飛び込みやや慌て気味。具は、鶏もも肉、練り物、大根、こんにゃく、卵、昆布、人参にしました。こういう時って、おでんだけになったりするのですが、チョッと寂しい感じがして、買い置きの牛蒡を思い出し、簡単な揚げ物を作りました。子どもがいるときは、リクエストされて毎年何度も作るのですが、そう言えば今年これは初めてかな。良く見たらここにエントリーしていませんでした。クリックしてレシピページへ味付けも以前とは違って改良していますので、更に簡素化されています。真冬になると牛蒡にもすが入り、この揚げ物に向かなくなるので今のうちに。牛蒡を厚めの短冊に切って、片栗粉を軽くまぶし、からりと揚げて「すき焼の割り下」を絡めるだけです。牛蒡は表面の泥を洗い流しただけで、あく抜きはしません。毎度の事ですが、牛蒡の旨味は皮の部分なのでそのまま切るだけです。片栗粉は出来るだけ薄くまぶし、醤油ダレの絡みをあっさりします。

f:id:godmother:20071111040624j:image:w450:right

材料

作り方

  1. 牛蒡はタワシで良く洗う。5cmに切り、向きを変えて3mm厚のたんざくに切る。
  2. ビニール袋に入れ、片栗粉を入れてシャカシャカ万遍なくまぶす。
  3. 油を180度に熱して(さえ箸を入れて、先からすぐに気泡が出て来る位)、ゴボウを揚げる。
  4. ゴボウの周りから泡が出なくなってきたら掬い上げ、油を切る。
  5. 器にゴボウを移し、すき焼の割り下を絡める。(絡める時、ゴボウの熱でタレがゆるくなる。大さじ1~2のタレで充分)出来上がり♪

|

コメント

ペロペロキャンディ、デカくて一度には食べられませんでした。

投稿: Pちゃん | 2007-11-11 07:27

あきこさん、おはようございます。

牛蒡のから揚げよく私も作ります、
福岡には「ごぼう天うどん」があります。
天ぷら(魚のすり身に牛蒡が入ってる)ではなく、ささがきのように切って揚げたものや太く長く切って揚げたものがうどんの上にのせてあります。
私はあきこさんが作ってらっしゃるような太く切ってあるごぼう天がのったものが好きです。
私が作るのはあきこさんが作ってあるのと工程が逆で甘辛い下味をつけ(この時たかの爪の輪切りもいれますが・・・)てから片栗粉をつけて揚げます。
うどん屋さんでもこの種のごぼう天が入ってるお店がわりとあり、お惣菜としてスーパーでも売ってるお店もありますよ。

先日東京から来た友人も「ごぼう天うどん」が食べたいと福岡について1番最初に食べた物がこれでした^^。
今日はこちらも夕方から雨で寒くなりそうなんで今からかつおと昆布で出汁をとって夜はごぼう天入りの鍋焼きうどんにします!。

投稿: ななし | 2007-11-11 07:41

Pちゃん>> これが一番駄菓子の中ではお買い得みたい。これは割って、砕いて舐めるっつーもんですよね^^;
さっき、Pちゃんとこに行ったらパンの画像がアップしてあってビックリ、ギョッ!
この時期人気ナンバーワンのパンですよ。もう直ぐ終わりかなと。

投稿: godmother | 2007-11-11 08:38

ななしさん>> おはよ。
え、福岡の名物うどんに乗せるんだー!
知らなかったけど、牛蒡のかき揚げを乗せて食べるのが好きだから想像つきます。チョッと端が焦げてたりすると、香ばしくて美味しいよね。でも、先に味付けするという事は、もっと香ばしくなるわけだよね。ますます、うどんにピッタリね。ヘタなかき揚げうどんは止めて、これにするといいのにね。今度、逆の方法で作ってうどんにしていみますね。そう言えば、すり身有りますっ。明日ここにエントリーするかもよ(^^)v

投稿: godmother | 2007-11-11 08:44

あの、牛蒡の上にすり身を乗せてあげてもいいかもね。という意味だから^^;

投稿: godmother | 2007-11-11 08:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 牛蒡(ごぼう)のから揚げ: