2007-11-12

ポーユイ(bo yu):福岡の牛蒡天うどん風

                        【今日の駄菓子】

20071112041843  はて、どうしたものか。昨夜挑戦したポーユイは、生地がゆる過ぎて魚の形にならなかった。で、そういうのをここでエントリーしてもなぁー。と、ぼやきもはいるけど、アレはアレでよろしいかと。この本を見ている人がいれば、手本がどんなか一目瞭然だし。要は、沸騰したスープに小麦粉と水を混ぜ合わせた生地を器から直接菜箸で切るように落とし入れて煮立てた麺です。その形が魚の形に似ていないとまずいんですけどね。ボールの淵から切るように細長く落とす技の前に、生地の硬さが問題でした。レシピ通りに作っても出来ない時の落とし穴です。もともと小麦自体の水分が、国産と輸入小麦と全く違います。国産の小麦粉でも、製粉方法が違うと、やはり水分量が全く違います。自然に近い状態の製粉ほど、水分が残ります。分量はレシピ通りでしたが、生地がゆる過ぎて箸で切り落とす時に、流し込むようなかたちになったのが失敗の原因だと思います。加えて、その為、流し込む菜箸の当て方の向きが逆になってしまいました。かといって、全く食べられないというわけではないです。チャレンジャーとして、満足のいく物にならなかったというだけです。で、福岡の牛蒡天うどんですが、思ったとおり!牛蒡に下味をつけて揚げたので、醤油の香ばしさは鰹出汁に抜群の相性です。また、鷹の爪の香ばしさがこんなに美味しいとは!侮れない美味しさです。夫は、もろもろの事情を知らないので、美味しいと言って食べていました。ただ始めに、水団?って聞かれてorz 悪意のない、素朴な質問なだけに現実なんだと・・・また、直ぐに再挑戦しますっ。

f:id:godmother:20071112061554j:image:w400:right 

 「牛蒡のから揚げ」(参照)のエントリーに、福岡の牛蒡天うどんのコメントを頂きました。福岡の「ななし」さん、レシピありがとね。これは我が家のうどん定番メニューになります。

「ウー・ウェンの北京の小麦粉料理」(P40から)

ポーユイ(魚が勢いよくはねる姿の意)

レシピの分量は、薄力粉100g、水75cc(分量を2人分に換算)を混ぜ合わせて滑らかにし、冷蔵庫で30分寝かしてコシをつける。沸騰したスープにボールの淵から菜箸で切るように、切り出しの太い部分から先にスープに落とし、しばらく煮込んで味付けをする。

注)この書籍の購入を希望される方は、クリック先のメニューでどうぞ。ここから注文されると私にマージンが微%入ります。が、売り上げを期待しているものでもないです。めったに紹介しませんし・・^^

f:id:godmother:20071112041824j:image:w300:right

うどん汁の材料(2人分)

  • 鰹出汁・・1000cc
  • 塩・・小さじ2
  • 味醂・・大さじ1
  • 醤油・・小さじ2
  • 牛蒡のから揚げ
  • 牛蒡・・1/2本(太い方)
  • すき焼の割り下☛・・大さじ2
  • 醤油・・大さじ1
  • 鷹の爪の小口切り・・3本分
  • 片栗粉・・大さじ2

作り方

  1. 牛蒡を5cmの長さの太目の短冊に切り、片栗粉以外の調味料と鷹の爪に15分ほど浸す。
  2. この間に、鰹出汁を取り、ポーユイの生地を作って冷蔵庫で寝かす。
  3. 揚げ油を180度まで加熱し、牛蒡に片栗粉をまぶす。(袋に入れて、シャカシャカする)
  4. 牛蒡を鷹の爪と一緒に揚げて、油を切っておく。
  5. 鰹出汁を沸騰させながら、ポーユイを菜箸で切り落とし、最後の生地を入れてから3~4分煮込んで味付けする。
  6. 器に盛りつけ、牛蒡と葱をトッピングして出来上がり♪

|

コメント

あきこさんおはようございます。
早速作られたのですね(早っ!)^^。
(気にいって頂けてよかった~)

昨夜我が家もこれでしたっていうより
牛蒡のから揚げたくさん作って
夫のつまみにもなるし・・・^^;
福岡のうどん屋さんでよく当店NO1(注文)は
「ごぼう天」または「肉ごぼう」(甘辛味の肉がのったうどんにごぼう天のトッピング)って書かれてるの目にしますよ。
私は必ずごぼう天、夫は肉ごぼうを注文してます、
ぜひこちらにこられたらラーメンよりうどんを食べてみてください、出汁もおいしいし「ごぼう天」もおいしいですよ。
(とんこつラーメンを最近食べれないだけなんですが私が・・・
これって歳のせい???)

投稿: ななし | 2007-11-12 07:08

あきこさん、ご主人もこの本読んでるの?
じゃなきゃ「今夜は、ポーユイだね。」なんて言うダンナはいませんよ。(笑)

投稿: Pちゃん | 2007-11-12 07:19

ななしさん>> おはよ。
即行ですっ。っていうのは、昨日の牛蒡の揚げ物とポーユイが重なって、実にいいタイミングっちゃーそう。
 大変美味しく頂きましたよ。ありがとう。今年の夏、首都高速で通過しただけでしたから、次回は必ずいきます。確か来年の国体は、そっちだったかな?「牛蒡天」、覚えておきます。寄る年波、とんこつラーメンは、店によっては背脂など足す所があるし、気をつけませんとね、お互いに。

投稿: godmother | 2007-11-12 07:57

Pちゃん>> おはよ。
いや、言ってない、言ってない!
今朝、味噌汁でリベンジをかけていて、そばに有った本を見ていました。昨夜は、画像を撮ってもらったんだけど(これが下手糞で!)その時に、水団?と聞かれ、一応説明はしたんですけどね^^;
今朝の味噌汁用のは、大成功しますた。後で画像を載せますので、絶賛お願いしまツ。

投稿: godmother | 2007-11-12 08:02

この本、実は本屋さんで見つけたんですよね。もしかして・・・買いかしら??他にもこの方の料理本見つけてそっちもいいなぁなんて思案中。
最近疲れすぎて、料理も身が入らないのよね。まずいわぁ~~><

投稿: tomo | 2007-11-12 12:16

tomoちゃん>> 見つけた!?
ん~、買いでしょう!北京の小麦粉料理として楽しめます。実は、娘に今度もう一冊送ってあげたいと思っているくらいです。詳細に渡った画像入りで、編集者(著者)から、粉の料理は作り始めたら止められない美味しさだよ。というメッセージ性を感じる本ですよ。是非に!疲れが取れたら。

投稿: godmother | 2007-11-12 14:24

あまり大きな声で言えないのだが、昔の彼女の作る牛蒡のてんぷらはとても美味しかったのです。あの子も元気でいるかな。。。

投稿: QDtank | 2007-11-16 16:59

QDtankのとうちゃま>> いや、でかい声で言ってる。聞こえないだけで。なに、昔の彼女!今の将軍様(今って、こう呼んでる?)に作ってもらいなさいね。でさ、夢を壊すようで恐縮だけど、あの子ってさー、もいきっといいおば様じゃよ。渇ーっつ!

投稿: godmother | 2007-11-16 17:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ポーユイ(bo yu):福岡の牛蒡天うどん風: