2007-10-19

さつま芋と人参、海老のマヨネーズソースサラダ

 さつま芋がメインのサラダです。野菜の組み合わせは、マヨネーズ味に合わせて変化させるといろいろ楽しめますし、今回は海老にしましたが、他に蟹やツナの缶詰なども勿論いいと思います。野菜の和え物で抑えておきたいポイントは、野菜の下味をつけることと、マヨネーズをやたらに沢山使い過ぎないということだと思います。マヨネーズは油を沢山使って作られています。よくあるのが、何にでもマヨネーズや醤油をかけて食べる習慣によって、いつの間にかカロリーオーバーと塩分の取りすぎになってしまします。時々そうするというのは別として、習慣と言うのは歳を重ねると止められなくなるので、自分が辛いです。と、うっせーこと言ってますが、もう少し付き合ってね!全てに言えることと思いますが、リシピ記事へ濃度の薄いものは濃い方へ溶け出すわけで、例 えば、きゅうりに塩をかけると、水が出てきます。95%以上が水ですから、最終的にはかけた塩と同化して、均一の濃さになるまできゅうりの水は出ます。野菜の和え物を作って丁度いい味付けにしても、時間が経つと水が出てビシャビシャしてくるのが理由です。そして、味に切れがなくボケます。このことを密かに、誰にも悟られないように裏方仕事的な技で駆使します。簡単な事ですが、切れのいい味にするために一手間入れます。

 生の野菜の和え物の場合は、塩水で野菜の水分を抜くと同時に下味もつけます。ここで味付けに行くのがダサイやり方。ここで、酢をかけて塩止めし、更に軽く絞ってから味付けをすると、翌日になっても余分な水分は出ません。そのため味もしっかりしています。蒸したり茹でたりした野菜も同様です。f:id:godmother:20071019042725j:image:w450:right

 今日のお題のサラダですが、今回は人参がくせ者です。他によく使う野菜でアスパラガス、大根などからは水が出ますので、上記の裏方技が役立つと思います。

材料

  • さつま芋・・200g
  • 人参・・100g
  • ブラックタイガー・・4尾
  • 酢・・大さじ2

マヨネーズソース

  • マヨネーズ・・大さじ1
  • ワインヴェネガー・・大さじ1
  • 練り辛子・・適宜
  • 塩・・小さじ半分
  • 胡椒・・適宜

作り方

  1. 人参とさつま芋を1cmのサイコロ状に切り、さつま芋だけ流水に当てる。
  2. 蒸気の上がった蒸し器(我が家は蒸篭)で5分ほど強火で蒸す。
  3. その間に、海老の殻を剥き、背わたを取り除く。ボールでマヨネーズソースを作る。
  4. 蒸しあがる1分ほど前に海老を乗せ一緒に蒸す。
  5. 海老の色と縮み具合を見て、丁度火が通ったあたりで蒸し器から下ろし、人参とさつま芋にだけ酢を回し掛ける。
  6. 海老は適度な大きさにぶつ切りにし、人参とさつま芋と一緒にマヨネーズソースで和える。※冷めてから合えると表面に味が付き、熱い内に和えると野菜に味がしみ込むので、好みの味付け方法でどうぞ。

|

コメント

今朝のコメントも、とても勉強になりました。

投稿: Pちゃん | 2007-10-19 07:12

Pちゃん>> おはよ。
あざぁーす。エントリーの中身も濃くしないとね。最近、Twitterとかで思うんだけど、言葉や感覚の違う歳の差の中身を思うと、やっぱり一からかなと。料理のブログは多いし、実用性が大事だけど、早くて、安くて、まずいのは頂けないし。難しいです。でも、ここにレシピを書いても、作る人はある年代層だけだと思います・・とほほ。

投稿: godmother | 2007-10-19 08:15

同感ですね。私は野菜でも肉でも魚でも、その素材の味を楽しみたい方です。だから同じような濃い味でベタベタにしてしまったり、素材を台無しにするような方法で料理するのは嫌いです。
素材だって、自分を生かして美味しく食べきって欲しいと思ってるはずです。

投稿: tomo | 2007-10-19 12:33

tomoちゃん>> しっかりレシピ書いちゃった!
Pちゃんから褒められたけど、結構習慣的にやっている間抜けなことって、私にはあります。自分のためにもいいか。
で、tomoちゃんも食材の事を理解してるように、tomoちゃんくらいの歳の人たちが一番重要な世代だったりすると思うと、なんとなく心配にもなるんですけどね。

投稿: godmother | 2007-10-19 14:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さつま芋と人参、海老のマヨネーズソースサラダ: