方言と英語発音のマスターの関係
何度聞き直しても「ざっぱずる」とハッキリした発音で言われるので、これは訛りではなく、そういう名前の料理だと思い込むといい。そして、「ざっぱずるをお願いします」と注文すると笑われる。半分訛りで、半分標準語だからね。秋田に行くようになって中途半端に秋田弁を使うとおかしな事になるんだっす。できればその土地に馴染みたくて、できればこの親近感を共有して、表したい。でもなー、難しい。最近、やっと秋田弁の会話の内容が分かる程度になった。そして、少し欲もでてきたけど訛ることができない。ざっぱ汁をざっぱずると聞いた通りに発音する調子で、他の言葉もそうやって覚えればいいだけなのは、英語のネイティブな発音をマスターするのと同じなんですね、これが。理屈は要らないのに、どうして秋田弁ができないのかなー??
息子達の部活では、一年生は三つの言葉だけ練習中喋る事を許されています。
1、んダス。(そうです)
2、わりっす。(申し訳ありません。すみません。)
3、なんもダス。(どういたしまして。お構いなく。)
これだけできれば、能代工業の部員としてまんずいげる。
| 固定リンク
コメント
その土地土地の方言、その土地の方が使うと味がありますね。
私は引越しが多かったので、少し色々な言葉が混じってますが、基本は標準語。もしくは東京弁、横浜弁かな。
こっちで話すとどこの人?と言われたり・・・。
こっちに住みだしたけれど、やっぱり自分のもともとの喋りのままでいたいなぁなどと思っています。
でも患者さんが何言ってるかわからない時は、結構困っちゃうんだけど^^;
投稿: tomo | 2007-10-06 14:46
tomoちゃん>> 言葉では苦労もするけど、楽しいものですね。人に聞いたり、笑われたりする自分って、久しくなかったようでもありある意味快感でした。あけすけに「何処の人?」って聞かれるのも、かなり親近感が相手にあると思います。
投稿: godmother | 2007-10-06 15:19
お帰りなさい、そしておめでとうございます。
TVドラマで変な博多弁聞くとそのドラマに集中できなくて
突っ込みを入れてるのは決して私だけじゃないと思います。
方言っていいですよね~、若い頃は方言なんて使ってない!私は
標準語だぁ!!と思ってましたが方言丸出しなんですよね^^。
明日ブログでお友達になった方が東京からこちらに出てこられます、今までメールばかりで1度しかTELで話したことがなく、明日
私の話してる事が通じるのかとっても心配です。
(今週体調崩して全く食欲がなかったんですがあきこさんの
「ざっぱ汁」をみて自分の為にお粥を炊いてみる気にやっとなりました。)
投稿: ななし | 2007-10-06 18:08
ななしさん>> この間のインターハイの時に寄っておくべきだった!ん、もう知らせてくれないから!
体調が悪いときには優しいあっさりしたものがお勧めですけど、なんか元気出してよ~~。ところで、私は、結果的に自分の為に食べたいものを作っているかもよ(>_<)。
投稿: godmother | 2007-10-06 19:07