茶粥と人参がっこ(秋田の燻った漬物)
【お土産の甲州印伝】
昨日は、朝から甲府の武田信玄の歴史散歩に出かけた。諏訪よりは気温も高く、曇り空にもかかわらず生暖かい一日。どこに行っても人が多くNHKの大河ドラマの影響って凄いです。お昼ごはんが2時近くで、帰宅しても全くお腹が空かない。こんな時は食べないで置こうか、どうしようか非常に迷います。体調リズムが狂わないよう、少しでも食べておくといいので、残りご飯で茶粥ということにしました。お茶漬けよりも消化によく、米粒が少ない割りに満腹感も得られるので、こういう時にもってこいです。番茶でご飯を炊くだけですが、ご飯を流水で洗ってからという一手間を加えると、艶々して出来上がりがまるで違います。20分ほど弱火でゆっくり炊くと、ご飯の糊もでてそれなりにお粥になります。それと、秋田の名物「いぶりがっこ」珍しい事に人参です。昔は囲炉裏の煙で燻された干し大根を漬物にしたそうで、煙の味がします。お弁当にチョッと入れたり、秋田ではポピュラーな漬物です。
材料
- ご飯・・1杯
- 番茶・・500cc
作り方
- 鍋に分量の水を沸かし、茶葉を入れて5分お茶を出す。
- ご飯をざるに入れたまま、流水で軽く洗ったご飯を番茶に入れ、煮立ったら弱火で20分蓋をずらして炊き上げる。
| 固定リンク
コメント
│・ω・`)<コッショリ ォハョゥ
行ってきま~す。仕事にね。
投稿: yamanba24 | 2007-10-15 07:16
やまんばさん>> おはよう!全然こっそりになっていないけど・・こっそり、行ってらっさィ!
投稿: godmother | 2007-10-15 08:02
リンナ先生からメールあったよ。TKS!
投稿: QDtank | 2007-10-15 11:22
茶粥にいぶりがっこ。とてもあいそう。わたしはいぶりがっこの、あの燻した味と歯ごたえが好きなのですが、こちらではやはりなかなか見かけませんね。
ニンジンのものもあるなんて知りませんでした。他にも色々とあるのかしら?
投稿: tomo | 2007-10-15 11:31
QDtankのとぉうちゃま>> それはよかったです。後は彼女がそっちに無事に帰ることですね。
投稿: godmother | 2007-10-15 11:38
tomoちゃん>> とっても合うんですよ。私も今回初めて合わせたけど^^。あれは、秋田独特だから、他県にはないのかも。秋田では、何処にでも売ってますけど。今のところ人参と大根だけだと思うよ。但し、メーカーによって味付けが全く違います。
投稿: godmother | 2007-10-15 11:41
やっと写真が見られました。(笑)
こちらも大根は昆布漬けや沢庵が主で、燻った物は見かけませんね。
投稿: Pちゃん | 2007-10-15 18:52
Pちゃん>> あ、朝はやっぱりダメでしたかー。はてなのメンテは仕方ないけど、もっと通常のサービスをしっかりやって欲しいんですよね。機能的には、他ではないものがあるし、満足度では80%なんだけどね。
今度(11月)買ってくるよ!
投稿: godmother | 2007-10-15 19:34
学校の仲間が東北地方が多かったせいか、燻した沢庵は食べた覚えが有ります。
でも、秋田県人は居なかったんだよね?
投稿: Pちゃん | 2007-10-15 19:49
Pちゃん>> 東北の漬物は塩辛く甘いですね。沢山は食べられないけど(喉が渇くし)、薄っぺらいの一枚で、三口ほどご飯食べちゃいます^^;。Pちゃんのお兄様は松本の大学だったと記憶していますが、Pちゃんは何処だったか知らないですね。聞いているわけではないです。息子は何処へ進学するのか???色々言ってますけど、あと一年もしたら、大学が決まっているのかな。あー、恐ろしい!
投稿: godmother | 2007-10-15 20:49