四角豆ーうりずん(沖縄):野菜天ぷら
山梨県の白州町から清里高原方面にチョッとドライブしました。白州へ立ち寄ったのは、野菜が目当てでしたが、ここは朝採りの沢山の種類の野菜が魅力で、時々お世話になります。四角豆ーうりずん(Wikiさんへ)と言う珍しい形をした豆を発見。天ぷらにすると美味しいそうなので、これと、石臼挽きのそば粉を買って手打ち蕎麦と、野菜天ぷらにしました。帰り道、懐かしい清里高原へ立ち寄りました。この町は、25年以上前から野外コンサート会場として 、一躍有名になり、以降は、若者がやって来る町と変貌してしまいました。近くなのに、どうも観光地には行く気になれませんでした。実は、ブログで知り合いになった、保坂夏子さん(id:NATSUCO:20070728)、シャンソン歌手でいらっしゃいますが、11月の4日、清里「清泉寮」で夏子さんのライブがあります。
シャンソンの世界はあまり詳しく知りませんが、その昔はシャンソン、ジャズ、ロック、ニューミュージック、クラシック、レゲエ・・まー、音楽は好きな方で、広く浅いフャンですね。で、標高1400m以上の山麓に来て歌われる訳です。
酸素の問題は大丈夫かな?などと思いながら、ここのパン工房で一休み(アイスクリームのほうは、人の山になっていて、しかも長蛇の列でして)馬糞の臭いと一緒に、ハエを追いながらテラスでパンを齧った次第です
夕刻、野菜の天ぷら(☛作り方)と、手打ち蕎麦に掛かりました。手打ち蕎麦の講釈は、ここでは垂れません。蕎麦打ちの達人もいらっしゃるでしょうしと思うので。ご希望があれば、書くことにします。


| 固定リンク
コメント
野菜の天麩羅、相変わらず見事な薄衣ですね!
投稿: Pちゃん | 2007-09-10 06:49
Pちゃん>> おはよう!
ありがとう。やっぱり!四角豆を美味しく食べたくて、「力」が入りましたねー。そのために蕎麦まで打ったというくらいでした。ホント。
投稿: godmother | 2007-09-10 07:11
珍しい食材を手に入れたんですね。以前テレビで見かけて、一度食べてみたいなと思いましたが、やはり普通見かけませんね。
投稿: tomo | 2007-09-10 11:08
tomoちゃん>> そう、山梨ですけど、長野県で食べられるとは思ってもいませんでした。癖の無い豆ですけど、その姿と色が「天ぷらにして」と言っていました。外側がフリルのようで柔らかく、衣を薄っすら付けるとサクッとして美味しかったです。九州の方が多いと思いますよ。日本だと、奄美地方とか。
投稿: godmother | 2007-09-10 12:02
四角豆はマメ科のエンドウ属でパプアニューギニアや東アフリカが原産地の豆だよね。茹でてマヨネーズも美味しいらしです。まるの友達はよく、卵とじにするらしいです。今度、天婦羅やってみるべ~。下の写真のフロはよく家で義父が栽培してくれてます。なんでも使える便利な豆なんだよね~!炒め煮や味噌汁の具によく使います。手打ちそばは1度しか体験したことがありません。あれは難しかったです。d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッBYまる
投稿: まるちゃん | 2007-09-10 17:51
まるちゃん>> ども。熱帯地方に限るのは、雨の量に関係しているらしいですね。作ろうと思えば、きっと何処でもできるのでは?と。で、どんどん作って欲しいんですよね。天ぷらは超お勧めです。
蕎麦は、うどん大きく違って、うどんのように力任せにこねると失敗します。水分をならすという程度に、じっくりと力を入れずに軽く。初めの水を混ぜる時点で、成否が決まりますね。慣れると簡単にそれなりにできるかとおもいます。太さがまばらになるうちのうどんや蕎麦は、専用の台を使ってなくて、蕎麦打ちようの道具は何一つないのです(パンに傾倒してるので)。でも、味は最高でした。
投稿: godmother | 2007-09-10 18:01