2007-09-22

塩茹で落花生をアクセントに四角豆(うりずん)とぶなシメジの中華風炒め

f:id:godmother:20070922045358j:image:w450:left

 四角豆のその姿が可愛いのと、食感にひどくはまった感。これに、塩茹で落花生の甘味がいいアクセントです。シメジの香りが生きているうちに 熱々で頂くのも美味しいですが、冷めても色鮮やかな炒め物です。不思議なことに、四角豆は時間が経っても変色しないんだよ。軽く塩茹でして炒めたけど、鮮やかな色のマンマでね。何ていいヤツ!と、嬉しい限りです。知ってる通り、キノコ類は、強火で手早く炒めないと水が出て来ます。炒め始めて出来上がりまで2分が勝負かな。この四角豆をもっと栽培して、全国に広めたらいいのになぁーと、思いながら調べてみると、収穫期での雨に大変弱いそうで、雨の少ない場所で適するそうです。ということはアスパラガスなどとも似ていますね。雨に当たらないようハウスで栽培するそうです。全国的にも、地域的にも控えてしまうわけですかね。残念!

茹で方のレシピページへ材料

  • 四角豆・・100g
  • ぶなシメジ・・1株
  • 塩茹で落花生・・殻を剥いておおさじ5
  • 生姜・・微塵切り大さじ1
  • 塩・胡椒・・少々
  • オイスターソース・・大さじ
  • 紹興酒(日本酒)・・大さじ1四角豆について少し詳しい説明ページへ
  • 醤油・・大さじ1

作り方

  1. 沸騰したお湯に塩を加えて、四角豆を茹でこぼす。
  2. 中華鍋の強火で熱し、オリーブオイルを引いて煙がたったら、生姜、塩茹で落花生、シメジ、四角豆の順に加えながら炒める。
  3. 全体に油が回ったら塩・胡椒し、紹興酒を回し掛る。
  4. アルコールが飛んだら、オイスターソース、醤油を加えて鍋を2~3回煽って出来上がり♪

お仲間のお料理紹介コーナー

画像をクリック

まるちゃん:始めての四角豆は新鮮な食感と楽しさでワクワク。豆の淵が気になったのはきっと、秋になって硬くなったのかもですね^^;


|

コメント

こんにちは、毎日見ているのに、今気付きました、あきこさん!!でもぉ~ピンボケですよぉ~~!!これ、四角豆?豆なのですね。あんまり見た事無いような・・・

投稿: mimi | 2007-09-22 09:10

面白い具材の炒め物ですね!
茹でた落花生って、そのまま食べるだけじゃないんですね。

投稿: Pちゃん | 2007-09-22 09:23

mimiちゃん>> いいんだよ!昨晩画像を入れたんだし。それに、ピンボケ具合、なかなかいいでしょ?ブログの諸先生方から画像の加工についてご教授頂いた結果、このようにボケさせるのもテクがいるんですよね。

投稿: godmother | 2007-09-22 09:33

Pちゃん>> おはよう!
面白いと言えばそうかもですね。松や胡桃、裸のピーナッツなどは、中華でも使うしと思って、軽く使ってみました。落花生が美味しいと、何にでも合いますね。千葉の八街のは絶品です!

投稿: godmother | 2007-09-22 09:35

キノコ~♪キノコ♪キノコ大好きです。色々なキノコをたくさん入れてもよさそうですね。
昨日は久しぶりに、一人でたのし~~~く夜中まで飲んできました。

投稿: tomo | 2007-09-22 11:51

tomoちゃん>> 楽しそうな感じね。
なんか、tomoちゃんのところでは、当分行かないようなニュアンスで書いて多用な気がしたけど・・行ったんだね(^^)v
もうチョッとで、今週も終わりだから、連休は、そうは言っても楽しんでね^^。

投稿: godmother | 2007-09-22 14:30

うりずん…見たことないですねぇ。それにしても鮮やかな緑、かわいいカタチ…♪ 布で作ってみたくなりますが、まずは本物を味わってみたいですね…まるひろの地下なら、売ってるかも…(笑)

投稿: ヘビメタ母 | 2007-09-22 16:10

ヘビメタちゃん>> 丸広様~。にもあるかいな??
ローカルなデパートだけど、宮坂酒造の「真澄」が有ったと実家の母が言ってましたね。布で作るの賛成ー。きっと可愛いよ。

投稿: godmother | 2007-09-22 16:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 塩茹で落花生をアクセントに四角豆(うりずん)とぶなシメジの中華風炒め: