2007-09-01

ポークピカタ(ピッカータ):卵の衣で焼いた豚肉

  久しぶり!豚君。って、かんじです。子ども達がいなくなって、肉のかたまり料理がトンとなくなった夫婦二人の食卓では、珍しいことです。ピカタを美味しく作るには、なんと言っても火加減です。この火加減が良いと、肉も卵もふっくら仕上がります。肉が厚いと火が通りにくいからダメ。だから、薄い肉を使用する。ってな心配は無用です。取って置きの方法でやっつけます。

f:id:godmother:20070901053857j:image:w450:left 

 今回は、豚もも肉で、厚みが1cm。ヒレ肉なら全く問題なく柔らかくできますが、硬いからと敬遠されがちなもも肉を如何に柔らかく、美味しく作るかが課題です。竹串を輪ゴムで束ねたお手製の筋きり(作り方☛)で肉を叩いたあと、塩・胡椒・白ワイン・オリーブオイルで下味をつけます。このオイルもポイントです。肉が柔らかくなる上、縮んで硬くなることを防ぎます。下味を付けた肉は、手で薄く広げて、そのまま待機させます。後は、小麦粉をまぶして、パセリとパルメザンチーズを溶き卵に混ぜた衣をたっぷり付けて焼きます。中火で熱したフライパンに並べ、蓋をして直ぐに弱火にして焼きます。肉の周りから肉汁が出て、同時に肉の色が変わってきたら8割方火が通ったしるし。裏返して、今度は蓋を外して2分ほど焼いて出来上がりです。豚のもも肉で厚みが1cmというと、トンカツ向きの肉ですが、肉の下ごしらえを同じようにすると、ヒレ肉に劣らないくらいの仕上がりになります。スーパーで迷わずもも肉を買って、挑戦してみるといいです。必ず満足できます。

材料20070901053836

  • 豚もも肉・・300g(厚み6mmのスライス)
下味の調味料
  • 塩・・小さじ1/2
  • 胡椒・・適宜
  • 白ワイン・・大さじ2
  • オリーブオイル・・大さじ2

卵の衣

  • 強力粉・・大さじ2(強力粉の方が卵との馴染みがいい。なければ薄力粉)   刷毛を使用すると粉が薄く着くのでGood!しかも分量は半分になります。
  • 生卵・・1個
  • パルメザンチーズ(粉チーズ)・・大さじ2
  • パセリ・・適宜

付け合せの野菜

  • ミニトマト・・5~6個
  • 大葉・・2枚
  • 茹でアスパラガス・・4本
  • キャベツと紫玉葱のマリネ
  • スライスレモン
  • オリーブの酢漬

作り方20070404085244

  1. 肉の筋切りをし、下味の材料を揉みこみ平らに広げて15分置く。
  2. この間に、付け合せの野菜の準備を整える。ミニトマトは、半分に切っておく(好みで生でもよい)。
  3. ボールで卵を解き、パルメザンチーズとパセリを混ぜ合わせる。
  4. 1の肉に刷毛で軽く小麦粉をまぶす。 
  5. フライパンを中火で熱し始め、オリーブオイル大さじ1(分量外)と同量のバター(分量外)を溶かす。
  6. 4の肉に3の卵の衣をつけてフライパンに並べる。
  7. 並べ終わったら蓋をしないで弱火で焼く。
  8. 肉の様子を見ながら2~3分焼き、赤い肉汁が卵から浮き始めたら裏返し、フライパンの隙間にミニトマトを並べて更に1~2分焼く。 ※肉汁が浮き始める頃は、肉の周囲の赤身が消え、白っぽくなり始め、8割方焼けています。
  9. 食べる直前にレモン汁をかけるとサッパリとします。今回は、野菜のマリネを添えていますので、これがかなりあいます。

お仲間のお料理紹介コーナー

画像をクリックしてジャンプ!

  

【お酒のための努力。素晴らしいー!Pちゃん】

|

コメント

おはようございます。ピカタ!中坊の頃に1度作った事があります(古っ!!(~_~;))でも、ぺなぺなのお肉だったようなぁ?そんなに厚いお肉でもいいのですね~!何十年ぶりかで挑戦してみよう~~(*^_^*)

投稿: mimi | 2007-09-01 06:49

mimiちゃん>> おはよう!
あービックリした。中坊という文字を見て、去年の家の中坊時代の事かと思った!mimiちゃんが中坊のころ作ったっつー事は、お料理には早くから目覚めていたという事かな。凄いね。私は、おやつは作っていた記憶がありますけど、あの頃は、グラウンドをひたすら走っていたよ。あー懐かしい!挑戦意欲をかき立てられたようですね。私にしては、詳しく書いたつもりだけど・・頑張ってね(^^)/

投稿: godmother | 2007-09-01 06:59

.:+:.::.:+:(,, ・∀・)ノ゛ぉはょうー.:+:
暑いのが 昨日から少しだけ ましになったよ。
この献立 偶然だね我が家の献立だぁ~~
パルメザンチーズ(粉チーズ)入れてないけどね
今度 入れてやって見るわぁ~~

投稿: anego | 2007-09-01 08:05

おお、あねご、おはよう~さん!
世界陸上、ちょっと観るとまだ暑そうだね。こっちは寒くてね、今朝は18度。最高でも24度くらい。メニューから冷たいものが消えてきています(^^。
ピカタは、昨日のメニューだったの?お肉は柔らかくできた?
うちは、脂を控えたいのでもも肉が中心になので、こんな風。バターで焼かないし、チーズは香ばしくなるので元々入れています。

投稿: godmother | 2007-09-01 08:45

目を閉じても何も見えず、もう一度開けたら…時計回りにグルグル回りながらイエス様降臨ですたー。正解なのかなんなのか。
ピカタはやっぱ自分で作ると固そうなイメージがあり作ったことがなかったです。でも、外国の小説を読むとけっこうこのポークピカタを食べているシーンなどがあり、小学生の頃の私、えらく憧れたものです。

投稿: ヘビメタ母 | 2007-09-01 09:11

ヘビメタちゃん>> おはよう!
昨夜遅くに作業中だったようなので、今朝アップしたよ。
そう、やってみたらそう見えたんだね・・うふふ。
この方法でうちはいつも作りますけど、ナイフは必要ないです(大人の場合)。憧れを食卓に飾ってみては?最近のヘビメタちゃんのお料理画像を見るに、絶対にできると思います。揚げ物だってmクリアーしたようだし(^^)/

投稿: godmother | 2007-09-01 09:26

目を閉じたら、私もイエス様でした。
不思議だ。
これを考えた人ってどんな方なのかな~

投稿: フロンティア | 2007-09-01 09:49

フロンティアさん>> あはは、やったのね。こういうのチョッと珍しかったので。不思議ですね。

投稿: godmother | 2007-09-01 11:19

そういえば久しく作ってませんねぇ。うちは豚肉といえば基本ヒレなんですよ。極力脂身がないほうが家族の好みなんですよね。
でもモモも美味しいし、今度作ってみてもいいですね。

投稿: tomo | 2007-09-01 12:21

tomoちゃん>> やっぱり脂身はできるだけ避けたいです。美味しい部分でもあるので、夫は昔は無制限に食べていた節もあります。その頃は、まだ30代前半だというのに、ぽっこリなお腹でして^^;。何でもほど程ですね。ヒレ肉なら、マンマで充分柔らかくモッチリとした食感に出来上がりますね。

投稿: godmother | 2007-09-01 13:12

我が家にはピカタを作ると、卵を剥がすヤツが居ます。(悲)
お肉は2mmくらい生姜焼き用のスライスです。
厚切りは、大抵ポークソテーにしちゃいますね。

投稿: Pちゃん | 2007-09-01 19:10

Pちゃん>> リラーックス!ヤツのことね^^;。そういうのも無いと、親が育たないから・・。思うに、薄いスライスだと卵の存在感が大きくなるからでもないかな。好きなお肉にチョィ嫌いなものがある程度なら食べるかも・・なんて、何とか食べさせようと思っちゃいますけど。このような親の気持ちって感じてくれよ~。そこの坊主さー。

投稿: godmother | 2007-09-01 19:34

お肉を柔らかくする方法、参考になりました。豚もも肉なら柔らかいほう。豚かた肉もこの方法で柔らかくなるかな?
イエス様?お~、見えましたよ~。ビックリ!

投稿: うみおくれ | 2007-09-02 12:18

うみおくれさん>> こんにちは。
あぁ、お役に立てて嬉しいです。肉屋さんで品定めしたりするのって、意外に時間のかかるものですよね。部位を選らばなくてもいいので、臨機応変です。手製の筋きりは、竹串の先が一番磨り減らなくていいとおもいます。使い終わったら、輪ゴムを外して洗ったあとは、広げて乾燥するとカビが発生しないようです。
面白いですよね、イエス様。
白の反射光が黒より目に残る為でしょうね。何て勝手な解釈しています^^;。

投稿: godmother | 2007-09-02 12:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ポークピカタ(ピッカータ):卵の衣で焼いた豚肉: