2007-09-11

ブルーチーズを使った野菜のソース

f:id:godmother:20070911042239j:image:w450:left

 昔のチーズは石鹸のようで嫌いだったという夫も、最近やっと普通に食べられるようになったのですが、ブルーチーズだけはダメでした。その夫が、このソースは美味しいと野菜をお代わりするほどでした。

f:id:godmother:20070911042228j:image:w450:left 

ブルーチーズでも割とおとなしいタイプの、ゴルゴンゾーラのピカンテ(少しピリッとするタイプ)を弱火で溶かし、ヨーグルトを混ぜ込んでトロリとしたソースにしただけです。野菜にかけたり、和えたりしてドレッシングのような感じです。先日、じゃが芋の千切り揚げとパパイヤを和風サラダにした時、頂いたコメントをヒントに作りました。溶けたチーズにヨーグルトを混ぜると初めはサラサラとしますが、冷めてくるとトロッとしますので、粉吹き芋にしたじゃが芋によく絡みます。昨夜はスープハンバーグの付け合せにしましが、これはお肉や魚のソテーにもぴったりすると思います。

【パパイヤの千切りとフライドポテトのサラダ☛作り方】 

           f:id:godmother:20070911080012j:image:w300:right

材料(見分量で)

  • ゴルゴンゾーラチーズ:ヨーグルトを1対2             
  • 塩・・少々(後で加減できるので初めは少し) 
  • じゃが芋・・300gを粉吹き芋にする
  • パセリ・・微塵切りで大さじ2
粉吹き芋の作り方
  1. じゃが芋の皮を剥いて、一口大に切って塩茹でする。
  2. じゃが芋を茹でこぼし、蓋をして上下にふって粉吹きにし、布巾をかぶせておく。

ソースの作り方

  1. 小鍋で弱火からチーズをかき混ぜながら溶かす。
  2. ヨーグルトを少しずつ混ぜながら練り合わせる(この時点で火から下ろしてもOK)
  3. しばらくすると液体のようになる。ここで火から下ろし冷ます。
  4. 粉吹き芋とソース、パセリを一緒に和えて出来上がり♪

お仲間のお料理

まるちゃんのお料理

|

コメント

そうだね、子供の頃はチーズって好きじゃなかったかも?
ブルーチーズでソースとは、驚きですね。

投稿: Pちゃん | 2007-09-11 07:19

Pちゃん>> あわててチーズの画像アップしました。
世代にも寄ると思うけど、最近の給食と、昔は訳が違うよね。給食のメリットは大きいけど、あの脱脂粉乳、チーズ、鯨の肉などで弊害もあったわけで・・。今の給食は、豪華ですよね^^;。

投稿: godmother | 2007-09-11 08:27

チーズ、特にブルーのソースはジャガイモによくあいますよね。なるほど、ヨーグルトとあわせるのね。やってみようっと。

投稿: tomo | 2007-09-11 19:25

tomoちゃん>> ニョッキの時、確かソースの質問を受けたような気がしますが。生クリームよりもヨーグルトの方があっさりとして、ほのかな酸味がいいかんじかと思いました。このみですけど、うちは、これですね(^。^)y-.。o○

投稿: godmother | 2007-09-11 19:34

ブルーチーズを初めて食べたのは、上野の飲み屋の盛り合わせだったかな?
一口目のシュワシュワっとした感じは、今でも覚えています。

投稿: Pちゃん | 2007-09-11 20:43

Pちゃん>> そう、あの舌にチリッとしびれるようなのが、ピカンテで、その程度ならまだいいけど、フランスので非常に臭い(まー、靴下を一週間は履いたなという感じの、あれ)のがあってね。納豆の数倍はある感じ^^;、あれは美味しいんだよね。昔学生の頃、帰り道にデパ地下を物色してお世話になった口ですが。
このソースにはそれらしきものは存在しなくて、コクだけがのこったソースですよ。本当に美味しいから。

投稿: godmother | 2007-09-11 21:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブルーチーズを使った野菜のソース: