2007-09-04

鯖(サバ)のレモン焼

   f:id:godmother:20070903205851j:image:w400:left 

鯖に脂が乗ってくる季節になりました。また暑さがぶり返しそうな気配もありますが、見かけた鯖は、身がこんもり厚く、間違いなく秋鯖です。脂の乗った鯖を2枚におろし、下味を付けて皮目にレモンを挟んで、ワインとオリーブオイルでをかけてオーブンで焼きます。オーブンで焼くときに、香りの効果と、添えて食べるのに玉葱を鯖の下に敷いて、ついでににんにく、ミニトマトお芋なども一緒に焼いて、ワンプレートディッシュ。見た目が豪華だと、こんな料理は出来そうもないと思われるようですが、そういう方にうってつけです。下ごしらえに10分、焼く時間は15分です。洋風の塩焼きだと思って、軽く取り掛かれるといいです。20070903205811 スペインに「ベスーゴ アル オルノ」(鯛のオーブン焼き)という、お祝いなどに作る料理からヒントを得ています。(Shigeさんのお祝いの日のお料理に本物が登場しています

 淡白な白身の魚でもいいのですが、脂の乗った魚ほどこのお料理には合うので、うちでは昔から鯖で作ります。また、材料を和風に椎茸、筍、茄子などに変えて、日本酒をかけて焼くと、雰囲気が変わって和風になります。

材料

  • 秋鯖・・1尾(二枚おろし)
  • 塩・胡椒・ローズマリー(粉末)・・適宜
  • ※あればローズマリーの枝1~2本
  • 白ワイン・・50cc
  • オリーブオイル・・大さじ1~220070903205800
  • レモン・・スライス3枚
  • 一緒に焼く野菜
  • 玉葱・・大半分
  • さつま芋・・100g
  • にんにく・・小かたまり2個
  • ミニトマト・・6個

作り方

  1. 鯖の頭を落として内臓を抜き、二枚に下ろし、両面に塩・胡椒を振って30分下味を付ける。
  2. この間に、さつま芋を洗って横に二等分し、切り口をピッタリ付けてラップに包みレンジで3分チンして蒸す。
  3. 玉葱を櫛型*1に切る。にんにくを一つずつにし、皮を剥く。
  4. 耐熱の皿や、トースターに付属のプレートなどを利用して、アルミフォイルを敷いた上に、玉葱を散し塩小さじ1(分量外)を振る。
  5. 下味の付いた鯖の皮目に三箇所、レモンがすっぽり入るように浅く、幅広に斜めに包丁で切込みを入れる。
  6. 輪切りのレモンを半月に切り、切り込みに挟む。
  7. 玉葱の上に鯖を並べ、白ワインを鯖に回し掛け、続けてオリーブオイル大さじ1が鯖全体に掛かるように少しずつ垂らす。
  8. 鯖の周りににんにく、さつま芋を並べ、200度に予熱したオーブンで15分焼く。
  9. 残り3分くらいのところで、ミニトマトを加え、魚の表面を香ばしく焼く。
  10. 一緒に焼いた野菜と鯖をお皿に盛り付けて出来上がり♪

お仲間のお料理紹介コーナー

画像をクリックしてジャンプ!

画像が良くないのは許してね。と。

【あねご】

*1:くしぎり


|

コメント

おはようございます。鯖は好きで1年中食べています。(冷凍)秋サバの時期ですね~~。いつも塩焼きなのですけど、今度これ↑やってみよう~~。

投稿: mimi | 2007-09-04 07:25

mimiちゃん>> おはよう!
鯖は一年中ありますね。季節によって、鯖ちゃんも変化するので、私も好きなんです。やっぱり青い魚全般が好きです。mimiちゃんの好きなようにアレンジして作ると言いと思います(最近腕を上げている様子。しっかと見ましたよ~)。作り方の基本形だと思ってくださいね^^。

投稿: godmother | 2007-09-04 08:19

良かった、体調回復されたようで、安心しましたわ~♪ 食いしん坊病だったのでしょうか?(いやいや冗談ですともっ)
つやっつやの梅干し、美味しそうっ。私は魚の中でサバが一番好きかも。。。レモン絶対旨いですね。実は息子にまだサバを一度しか食べさせてないので(初回塩焼きを与えたら嫌がり凹臭みかなー)、またチャレンジしてみようかな。魚自体が嫌いなわけではなさそうで、鯵もイワシも何でも食べているので。

投稿: ヘビメタ母 | 2007-09-04 09:35

ヘビメタちゃん>> おはよう!
ははは・・鬼の霍乱だってさー(夫)。本当に上手に漬けてあってね。だいじ、だいじに食べます。ヘビメタちゃんも見るもの皆
一番が付く極めつけの魚好き?!

食について、大人は先入感や、過去の記憶、経験から脳がその刺激を感覚に伝達していくようです。要因のない子どもが食べないのを大人の理由で考えても無理だし。無駄だと。理屈はそうみたいですね。ヘビメタちゃんのように、アレは食べて、コレは食べないと思うと、結論は早いですね。子どもの好き嫌いを作るのは、大人の思い込みが多いようです。小さい時は、味の濃いものや刺激の強いもの、匂いの強いものは嫌がりますよね。でも、タバコを食べる赤ちゃんもいるわけで・・。本当に決め付けを持たない事と、諦めないで満遍なく色々な味を経験させこと。幼い内に、薬漬け(化学調味料や添加物)にしない事が、味覚、嗅覚を発達させ、豊かな生活を望む大人に育てようと苦心惨憺するのが母でもありますね。
語ったなぁー(^^ゞ

投稿: godmother | 2007-09-04 10:10

体調、すっかりよくなったみたいでよかったです。
鯖は私も大好物。これも美味しそうですよね。でもこっちは関鯖というお刺身で食べれる最高の鯖があるじゃないですか。だからつい鯖は刺身でばかり食べてしまうんですよね。もしくはさっとしゃぶしゃぶにして^^;
なので最近生の鯖の焼いたのって食べてないなぁ・・・。好きなんですけどね。あの溶けた脂が滴る身を食べるの。

投稿: tomo | 2007-09-04 11:14

たいへん美味しそうですね。
ワインとレモンとローズマリーがよく効いて、鯖の臭いは微塵もないでしょう。さつま芋とかどんな味になるのでしょうか。
因みに、同じ方法でスズキやカレイでも美味しくできます。
画像もきれいでどんな料理が良く分かります。うーん美味しそう!

投稿: SHiGE | 2007-09-04 11:40

tomoちゃn>> お陰さまで、はい。ご心配頂いてありがとう。
そうそう、関鯖。有名ではないですかっ!本場のは一度も食べたことがなく、想像だけが頭の中に詰まっています。ま、ある所には有る。ない所は無いなりに、別の方法で美味しく食べるしかないなぁー。苦しく逃げるっきゃないね(いや、私よ)^^;

投稿: godmother | 2007-09-04 12:49

Shigeさん>> ども。誕生日のあの画像を見たときから、鯖を楽しみにしていたんですよ。早速作りました。コレが、鯛ならね^m^
手ごろな値段で最近は出回っているのですが、飽食の時代(言い訳その1)で、魚なら鯛、肉なら牛とか、品格を保っておかないと我が家が大変な事になりそうです(言い訳その2)。

画像の方は、あのレクチャー以来「青味掛からない」よう、明るくと、心がけているのですが、例えばこの料理なら、もっと白っぽい色の皿を使いたいのに、全体を捉える為に広角にすると、「白」を拾うんですよ。結果、メインが暗くなると。ここら辺がとっても難しくて・・。また、レクチャーお願いしますね。

投稿: godmother | 2007-09-04 13:00

Shigeさん>> 忘れた!さつま芋のSideというポジションは、控えめな感じだと、この中では甘い存在で、美味しかったです。芋類を褒めない夫が「お、こうすると旨いね」と、さつま芋を褒めていましたから(コレは珍しいことなんですよ)。

投稿: godmother | 2007-09-04 16:15

鯖は家では塩焼き、外食だと味噌煮ですね。
玉葱を敷いて、レモンを挟む。
見た目も、なかなかゴージャスですね!

投稿: Pちゃん | 2007-09-04 19:36

Pちゃん>> お帰りなさい。
結構なご馳走風になります。それに鯖は入手しやすいので、いつでもできるといいますか。
これは、豪快に大きな魚、例えばシーラとかも美味しいと思います。やってみるでしょ?

ところで、最近夜型に移行?

投稿: godmother | 2007-09-04 20:16

秋サバですか。見ただけでよだれが出ますね。
脂の乗った青物の魚は絶品ですね。
和風のような洋風料理ですね。今度作ります。

投稿: フロンティア | 2007-09-04 21:17

フロンティアさん>> おはよう!
このお料理は↑でShigeさんも言ってる通り、ワインとレモン、ローズマリーが香りとコクで、塩がある程度効いていれば、きりっとした感じに仕上がると思います。
釣りはどうでしょうか?夏場、岩場で鯖の稚魚が掛かることがありますよね。これから楽しみな季節です。昨夜、夫と釣りの話をしていて、貴殿のブログを案内しました。今度、舟で連れて行ってもらおうかということに賛成ー(^^)v

投稿: godmother | 2007-09-05 06:17

撮影に際し、料理とその背景となる皿にまで配慮されているとは感服いたしました。
鯖の青とのコントラストが美しく、狙ったとおりの色味が出ているのではないでしょうか。皿への盛り付けにもセンスを感じます。私は料理の撮影では、そこまで考える余裕がありません。目の前に腹を空かせてブーブー言っている子供たちがいますので、さっと撮って「いただきます」です。

背景に白い皿を使うと露出がそちらに引っ張られ、料理が暗く見えてしまうのは、良くあることです。これは撮影環境が明るいために生じることが多いです。薄暗いところならば白い皿は灰色に見え、料理もさらに暗くなりますが、皿と料理の明るさの差が縮まるため、好ましいコントラストの写真が撮れます(もちろん限度はあり、被写体が真っ黒だったりすると無理ですが)。こういう写真は露出補正などのレタッチも楽です。しかしシャッタースピードが長くなるので、三脚を使用する必要があります。

投稿: SHiGE | 2007-09-05 11:30

Shigeさん>> わざわざありがとうございます。
お皿に配慮せざるを得ない状況下と思っていましたが、暗くしてみるとコントラストのことが、理解できるような気がします。・・いい画像になるような気がしてきました^^;。三脚はずっと使用しているので、この点は大丈夫だと。マニュアルとオートの違いを上手く利用するといいんですね。
今までかなり失敗を重ねてきた結果、理想とは全く違うアレンジで画像を撮っていましたが、光が見えてきたようです。で、少し諦めかけてもいたので、我が家もサッと撮って頂きますです。少しシュミレーションしてみないと、怒られるかもしれませんね。大変参考になりました。ありがとうございます<(_ _)>

投稿: godmother | 2007-09-05 12:29

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鯖(サバ)のレモン焼: