2007-09-07

青パパイヤと豚肉の味噌煮:沖縄

f:id:godmother:20070907043003j:image:w300:left

 イヤだなー、八百屋のおじさんったら、私を待っていたかのように青パパイヤをつかんでニヤリ。自分が食べたくて市場から買ってきたついでに、一個どう?って、私にも食べさせたかった様でした。この辺の人は、新しいもの好きなはずなんですけど、食材に関しては、引くのだそうで。と、いう事で我が家で引き取らせてもらいました。

f:id:godmother:20070907042944j:image:w450:right

 どう料理すると美味しいかは、大きめに切って、味噌煮するといいよというので、早速。ここで注意ですが、パパイヤを切ると、瞬間に実から果汁が滴り出ます。この果汁は、たんぱく質の分解酵素なので、直ぐに手を洗わないとただれたりします。表面の皮をピラーで剥いて縦2つに割ると、白い種がびっしり入っています、スプーンなどで取り除いて、3cm角くらいに切ったら流水で洗い流します。残りの半分は、サラダにしようと思います。冬瓜を少し硬くしたような感じですが、きめが細かく硬い桃の実というかです。火が通りやすく味も馴染みやすいので、短時間で煮物ができます。味噌煮にしても、ほんのりパパイヤのあの、南国果実の香りがして上品です。

材料

  • 青パパイヤ・・1/2個20070907043008
  • 豚肉・・薄いスライス5~6枚
  • ぶなシメジ・・適宜
  • 信州味噌・・大さじ1
  • 砂糖・・小さじ1
  • 酒・・大さじ1
  • 水・・50cc

作り方

  1. 水にさらしたパパイヤをざるに上げ、水気を切っておく。
  2. 豚肉を端から丸め、シメジはほぐす。
  3. 小鍋で、水とパパイヤを煮始める。初め中火で煮立ってきたら火を弱めて蓋をして5分蒸し煮する。
  4. パパイヤが透き通ってきたら、丸めた豚肉、シメジをのせ、砂糖と酒をを振り掛け一煮立ちさせる。
  5. 味噌を加え、蓋をして味噌が溶けたら鍋を回して、満遍なく味噌を行き渡らせる。
  6. 蓋を外して、煮切って出来上がり♪

|

コメント

青いパパイヤで手がカブレルとは、知りませんでした。
しかもこれを味噌味で調理ですか!
味噌汁に入れた冬瓜みたいになるのかな?

投稿: Pちゃん | 2007-09-07 07:14

Pちゃん>> おはよう!
かぶれると言うのは少しオーバーかも。私の場合は、手がツルツルしましたけどね^^;。
薄くスライスしたのなら、味噌汁でもいいかも。冬瓜並みの柔らかさは間違いないかと思います。

投稿: godmother | 2007-09-07 07:48

青パパイヤの味噌にっていう食べ方は知りませんでした。
青パパイヤというと、どうしてもタイ料理の辛いサラダを思い出します。もしくは沖縄料理ですね。
でも意外と青パパイヤはなかなか見かけない食材ですよね。

投稿: tomo | 2007-09-07 11:19

tomoちゃん>> ども。作ってみたら分かったけど、食感として、火が通ると通らないでは全く別物の感じですね。ナンプラーなどを効かせたサラダと沖縄のサラダは、ルーツも関係あるのかと思います。あんなに大きな実が頭の上で成っていたら、青くても食べてみようか!っと、私でも試すと思います。昔の人は、よく食べたもんですね。今夜はサラダにしようと思います。チョッと別のネ。普通に買い物に行ってもなかなか見つからないので、八百屋のおっちゃんが好きなものの一つで、丁度よかったです^^。

投稿: godmother | 2007-09-07 11:59

こんばんは!?おはようございます?1日で遅れです。パパイヤが売ってる事自体が不思議です。(有るのかなぁ~)大根みたいな感じですか?

投稿: mimi | 2007-09-08 02:52

mimiちゃん>> どうしたの!おそい?早い時間ですね^^;。
パパイヤの熟したのなら普通にあると思うけど(諏訪でさえあるので)、青いのは難しいのかな?沖縄では、沢山あり過ぎて困るくらいだそうですけど。料理としては、煮物、生でと使い勝手としては大根に匹敵すると思います。食感は全く違うかな。うーん、表現が難しいです。分解酵素の働きで、肉を柔らかくするそうですが、それは、青パパイヤだけの特徴でもあるらしいですね。Dietに何がどういいのか分かりませんが、そうらしい!です。

投稿: godmother | 2007-09-08 05:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 青パパイヤと豚肉の味噌煮:沖縄: