食は文化でもあるのだけど(id:finalvent:20070917:1189985936)
『食については、もう昔の日本と今の日本と違うだと思うのですよ。だから、基本的に食というのは、その人が置かれた状況のなかでもっとも合理的であるべきかな、と。なんか言ってることが矛盾しているかもだけど。』
そうなんだよー(悲)。食と人が結びつくのは、今では個人の腹を満たすだけになっちゃったんだよね(全てとは言わないけど)。
自分の食に対する考え方が古いと思いながら、自分の置かれた実状の中で、合理的にやってるな感があるのも事実でね。ただ、「孤食」の時代で、自分の料理が通用しないかどうかでなく、食文化を取り戻す事は出来ないのかも。これ、すっきり飲み込めないんだよね。本当に、矛盾しているんだけど。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こう考えればいいかも
「料理なのか餌なのか」
今の日本では「餌」のほうが多い気がするのだが・・・
投稿: QDtank | 2007-09-19 12:36
QDtankのとぉうちゃま>> ええ、そう考えています。はっきり言って。家庭料理も、外食産業でもそうです。人に合わせるのが料理というより、食材の背景や歴史にとっての料理ということがテーマになれば、ずれていかないと思うのですけど。
烏賊リングを「ゴムみたい」とか、思ってもいいけど、食べるんだよ!・・あ、次の記事かっ。では、次行きます。
投稿: godmother | 2007-09-19 14:52
昨日ね、近所のお好み焼き屋さんで茶髪のパンダメイクの超ミニの18歳の女の子に会ったの!ハナにもピアスを開けたーとキャッ(゜ー゜* )( *゜ー゜)キャッゆうてた子にデジカメのアクアパッツアの写真を見せたら、素直に「料理教えて!」って言ってきたの。正直、うれしかったの!もしかして、メヂアを通しての情報でTVから抜け出したような姿の子も食に関する大切なことを学ぶ機会があれば、素直に学ぶんじゃないかな~!そんな子が増えたらいいな~と思いました。
投稿: まるちゃん | 2007-09-20 21:57
まるちゃん>> まさかこんな子が・・って偏見持っちゃいけないけど、家庭的なことをおおよそやれそうもない感じに見えるんだよね。いいお話ですね。若い子集めて、作って食べる楽しい会でも催したらどうよ!大勢じゃないくて、2~3人とかで。学ぶ気持ちがある子は、何からでも学ぶと思うけど・・。私、甘いかなー?
投稿: godmother | 2007-09-21 06:31