2007-08-24

圧力鍋で生落花生の塩ゆで:殻付き

千葉産の生落花生が手には入りました。生では珍しいとは思います。市販の冷凍品で、塩茹でしたのを以前買った事がありますが、最近は時々、生で売っているのを見かけます。

 f:id:godmother:20070824073732j:image:w400:right 

 落花生について誤解していた事なのですが、つい最近まで地下茎で、その先に実をつけるのかと思っていましたら、花が終わった後につるとして地中にもぐって実をつけるようです。千葉では今が最盛期と聞きます。今回は大変甘く、香りの良い落花生でした。先ずは塩茹でしました。沢山作ったので冷凍して、時々楽しむことにします。

材料

  • 生落花生・・1kg
  • 水・・1L
  • 塩・・50g(5%)

 

全ての材料を圧力釜にいれ、20分間圧力をかけた後、圧力を抜いて10分蒸らして出来上がり♪


|

コメント

茹で落花生この頃良く見かけますが、昔から在ったのかな?
やっぱり味噌ピーが、一番です!(笑)

投稿: Pちゃん | 2007-08-24 10:45

落花生は生の茹でたてが一番。これを一度食べると、病み付きになってしまいます。ちょっと歯ごたえもあって甘みもあり、一番美味しい食べ方ですよね。

投稿: tomo | 2007-08-24 11:17

Pちゃん>> ども。茹で落花生は、長野に来てからどこかのスナックで初めて食べました。それから探して探して・・。あったのは冷凍でした。一昨年生を(栽培している人から)頂いて、的と王に茹でたのが始まりの元。病み付きになりました。今度は、煎って味噌ピーもお弁当にいいかもです。作ってみますね。

投稿: godmother | 2007-08-24 11:36

tomoちゃん>> やっぱり!塩茹でだ~。塩茹では、別名「後引き豆」って呼ばれているそうです。意味は、tomoちゃんの書いたとおり!!歯応えを残すのに、毎回豆の硬さが栽培者によってちがうのか、このレシピ通りで失敗しないといいですけど^^;。

投稿: godmother | 2007-08-24 11:39

Pちゃん>> ↑の文字変換ですけど「的も王」は「まとも」の誤りです・・やだね^^;

投稿: godmother | 2007-08-25 06:18

近所の方の話だと塩茹では栽培農家の料理らしく、一般家庭では作らないようです。
今は殻ごと煮た黒糖煮や甘納豆など、新しいモノがイロイロ出ています。

投稿: Pちゃん | 2007-08-26 18:14

Pちゃん>> そうなんだ!確かに豆が新しくないとできないのが塩茹でだと思います。ふ~ん、黒糖煮。それに落花生の甘納豆!か~。中国産の方が市場では多く、千葉産は付加価値が高いのか、あっても高価ですね。でも、美味しい。日本の農家に頑張って欲しいです。
この時間はバッチリ!PCを見ている唯一(朝に次いで二番目かっ)のゆっくりした時間です。今日は、茄子のキッシュにしました。茄子を沢山頂いちゃって^^。

投稿: godmother | 2007-08-26 18:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 圧力鍋で生落花生の塩ゆで:殻付き: