空豆の葛豆腐
先日空豆のスープで作りおいていたペースト☛を葛豆腐にしました。胡麻豆腐でお馴染みですね。吉野葛が豆腐のように固める役割をします。片栗粉と似ていますが、熱を加えたときの違いは、葛の方が透明感がないということと、粘り方や腰が違うと思います。じゃが芋の澱粉と葛は勿論別の物なのです。
手順は簡単です。葛で固める材料に出汁を加え、味を付けて火にかけ、硬くなり始めたら弱火にしてひたすら練って、型に流してから冷やし固めます。硬さは好みにもよりますが、水分量との比率は葛粉1とすると5~8倍の間で調整すると失敗しないでしょう。柔らかくする時は、倍率を高くして薄くすると言う事です。沢山作ると練る時が大変ですから、一回分300cc~500ccぐらいにしておくのが無難ですね^^;
空豆の風味が出汁に負けてしまわないように昆布出汁か、鶏で取ったスープ☛がいいと思います。出来上がって冷たく冷やし固めてから頂きますが、出来上がったその日よりも翌日くらいの方が豆腐がしっかりします。喉越しも良く、さっぱりしていますので、暑い日などの夕べには最高です。空豆の涼しげな色と風味を楽しめます。
材料
ペーストにはあらかじめ薄く味付けしていますので、ここでは控えめです。塩加減してください。
作り方
- 木ベラを用意する。
- 鍋で全ての材料を混ぜて、中火にかける。
- 火にかけてから直ぐに木ベラで混ぜ始める。手を休めない。
- 火が通ってくると直ぐに木ベラが重くなる。極弱い火加減にする。ひたすらかき混ぜる。
- 鍋に火を当てながら20分練り続けたら型を水でぬらして流しいれる。
- 粗熱が取れたら、ラップをして冷蔵庫で冷やし固める。
- 冷やすだけでなく、葛が落ち着く為にじっくり寝かして出来上がり♪
1時間では早すぎると思いますが、試しに包丁を入れて、葛が包丁に付いてこなければOKでしょう。
| 固定リンク
コメント
おはようございます。胡麻豆腐は大好きなのです!!それのそら豆バージョンですね!ふんわりお豆の味?ですかねぇ~。あの食感が良いですよね!
投稿: mimi | 2007-06-08 06:56
mimiちゃん>> おはよう!そう!私も大好きです。初め自分で作った頃は、名古屋名物のういろうのような感覚でしたが、味付けを色々変えているうちに、はまってきました。暑い時はこれ!と思いきや、今日は朝から曇り空でどうやら雨になるらしいよ(悲)
投稿: godmother | 2007-06-08 07:07
はじめまして。
友人に ぜひにと勧められて来ました(^ ^ゞ
中旬に 来客の予定なので 色々参考にさせていただきたいです。
なぁ~んてね(笑) あっ! 参考にさせていただくのは本当よん。
葛餅みたいに 作るのね。
投稿: ふうちゃん | 2007-06-08 07:10
ふうちゃん>> おはよう!友人って誰やねん!一人しかいないね(^^♪苦労かけるねー、スンません<(_ _)>これで頭が少し柔らかくなったね。どんどん参考にしてください・・・アルかな?ふうちゃんの料理は楽しみです。
この豆腐は、葛餅よりチト固めかな?好みにもよりますね。蕨餅よりはずっとカチンとしていますよ。レシピを参考に料理を作って、記事にする時は知らせてね。こちらでも紹介していきますので。
投稿: godmother | 2007-06-08 07:20
おはようございます^^。空豆の葛豆腐初めて見ました^^。この時期にサッパリと頂けていいですよね
投稿: chobi | 2007-06-08 10:08
すっかり咳で喉を痛めてしまって。これなら喉ごしもいいし、今の状態にぴったりかも。問題はこれを作る体力が残ってるかどうかだわ。
投稿: tomo | 2007-06-08 10:13
chobiちゃん>> 非常にさっぱりしていますが、豆と昆布出汁の味がしっかり付いていると物た入りなくも無い感じで、一生懸命コネコネした甲斐がありました^^。
投稿: godmother | 2007-06-08 10:28
tomoちゃん>> 大変な時期だよね。早く乗り越えて欲しいなぁー。頑張れ!!力は要らないけど、20分も練り合わせていると体が温まって、咳が出る原因になるんじゃないかな?きっと。止めておきな!美味しい物でも食べに行くか、作ってもらった方がいいね。その分休んでね。お大事に。
投稿: godmother | 2007-06-08 10:31