2007-06-02

助宗鱈(スケソウダラ)の甘酢あん

 

 

f:id:godmother:20070603054328j:image:right


 鮮魚と言うより、かまぼこやすり身の材料になっている事の方が多く、卵は明太子の原料にもなります。一年中出回っていますが、他の魚の人気に押されてしまってメジャーではないですね。淡白な白身で、寄生虫の問題も有るので刺身では食べないことが多く、火を通した料理が無難です。このような魚は、そのままから揚げにするか、ソースを絡める料理にすると絶品に変身します。今日の鱈は大きいので、三枚に下ろして半身だけ使用します。身がまとまっていますので、かなり捌き易いとf:id:godmother:20070603054430j:image:left思います。新キャベツが柔らかいので、千切りキャベツを山のように盛り付けて、ケチャップでコクをつけた甘酢を絡めて頂きました。


 


材料


助宗鱈・・半身(下ろして約250g)


カラーピーマン・・1個


新キャベツ・・1/4個


細葱・・2~3本


片栗粉・・適宜f:id:godmother:20070603054637j:image:right f:id:godmother:20070603054740j:image:right


揚げ油・・適宜


酢昆布醤油・・大さじ2


砂糖・・小さじ2


ケッチャップ・・大さじ1


酒・・大さじ2


 


作り方


  1. 鱈を3枚に下ろして、骨を除き皮を引いて、一口大に殺ぎ切る。

  2. バットに並べて、塩少々、酒大さじ2(分量外)で30分下味を付ける。

  3. この間に、キャベツを千切りにし5分ほど水にさらしてざるに上げる。

  4. カラーピーマンを一口大に切り、細葱は細かい小口切りにする。

  5. 鍋で揚げ油を180度に熱し、水気をふき取った鱈に片栗粉をまぶして揚げる。

  6. 小さなボールに調味料を全て合わせる。

  7. カラーピーマンと揚げた鱈を鍋で中火にかけ、合わせ調味料を加えて絡める。注)身が崩れやすいので手早く!

  8. 皿にキャベツをこんもり盛りつけ、鱈とカラーピーマンを綺麗にのせ、細葱を散して出来上がり♪



 

 

お仲間のお料理紹介コーナー


画像上をクリック!


 


【ヘビメタ母ちゃん】       【ヘビメタ母ちゃんのアレンジ】



|

コメント

鱈は好きで良く食べますが、助宗鱈と書いてあるのは見かけませんね。
普通のタラとは、違うのでしょうか?

投稿: Pちゃん | 2007-06-03 07:34

Pちゃん>> おはよう!普通といっても種類は沢山あるみたいです。多分大きな切り身で売っているのは真鱈かな?助宗鱈は、水分が多く身が柔らかく真鱈よりは小型です。家庭で捌けるくらいのは(5~60cm)助宗だと思います。料理すると崩れやすいので、煮物はバラバラ事件になりますよー。

投稿: godmother | 2007-06-03 07:44

柔らかそう~甘酢が絡んで美味しそうですね。

投稿: mimi | 2007-06-03 08:56

食べたい食べたい食べたいよー!揚げた魚に甘酢をからめた料理って、すっごい好きなのです!売ってるかな?スケソウダラ。他の白身のお魚でもイケますか??? でもやっぱスケソウダラで食べたいなー♪

投稿: ヘビメタ母 | 2007-06-03 10:28

助惣鱈はあまり食べないですね。真鱈は割りと食べる機会がありましたが。たらの淡白で柔らかい白身はこういう料理にぴったりですね。これはやっぱり紹興酒???

投稿: tomo | 2007-06-03 12:36

mimiちゃん>> 簡単な甘酢の調合だけど、ケチャップが入っているかいないかの感じにすると、プロですね。今日はレスが遅くなりましたー。バスケの試合を見に行ってました。<(_ _)>

投稿: godmother | 2007-06-03 17:45

ヘビメタ母ちゃん>> 揚げもの続きでゴメンねー^^;他の白身・・というとなんだろう?銀鱈、むつ、シーラすずきなど?平目やカレイは問題外でしょう?やっぱり鱈でしょう!甘酢でキャベツをガッツリ頂きましょう!

投稿: godmother | 2007-06-03 17:50

tomoちゃん>> 真鱈って身が大きくて味も大味ですね。鍋物では鱈ちりで最高です。老酒を温めて砂糖を入れて呑むのもいいよ~!

投稿: godmother | 2007-06-03 17:52

甘酢あんかけ美味しそう♪私甘酢あんを使ったお料理が食卓にあがるとご飯の上に残った甘酢あんをかけてしまうんです^^;

投稿: chobi | 2007-06-03 21:33

chobiちゃん、そうよね、ご飯を食べる幸せを感じさせてくれるようなタレって難しいですけど、レシピも進化していきます。ご飯だけにならない様、キャベツを沢山きざんでね!

投稿: godmother | 2007-06-04 04:37

真鱈(切り身)とか、むつはよく見かけるのでどうかな~と思いました。ところがっ、今日遠いほうのスーパーに行ったら「助宗鱈」発見!お、重たい!さあ今夜は…上手にできるかな?昨日から仕事が忙しく記事は遅れるかも…ですがっ。ドキドキワクワク…

投稿: ヘビメタ母 | 2007-06-04 15:15

ヘビメタ母ちゃん>> なんと!見つけたのかっ。大きいのでしょう?小型の魚から一段グレードアップしますね。捌きの練習のついでに料理をする感じかな?頑張れ~~(^^♪

投稿: godmother | 2007-06-04 16:03

ヘビメタ母ちゃん>> 大きな魚はそれなりに気合を入れて、バサッと包丁を入れます。そして、キャベツの千切りが苦手と有りますが、もし同じ包丁を使用しているのなら、千切りの前に茶碗の糸引き部分(裏側の丸いところ)などで、シャッシャと、研ぐといいですよ。良い切れ味になります。連続の揚げ物が大成功でよかったね!それに、盛り付けも綺麗です。料理への愛情が伝わってきますよ^^。

投稿: godmother | 2007-06-05 06:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 助宗鱈(スケソウダラ)の甘酢あん: