筑前煮
お袋料理の代表選手と言っても言い過ぎじゃない。その家庭の作り方が有ってしかり。ここでは私の作り方ですから決してお手本などではないです。ちょっと参考程度にしてくださいね。
時期としては、根菜が出回り始める頃でしょうか。採れたての里芋や筍、人参などを出汁で煮含めます。新物は火の通りが早く、味も染み込み易いので下ごしらえを整えたら、煮上げるのは早いと思います。
材料
作り方
- 干し椎茸は前日(朝一で)たっぷりの水で戻しておき、戻し汁は煮汁として使用する。
- たっぷりの熱湯を沸かし、皮を剥かずに里芋をいれ、再沸騰してから5分茹で、直ぐに冷水に取って冷まし硬い皮を剥く。(この方法だと、里芋の旨味が抜けずに皮も剥きやすい)
- 鶏肉は一口大。人参、牛蒡は乱切り。こんにゃくは指で一口大に千切る。干し椎茸は、十文字に切って4等分する。
- 深めの鍋に薄く油を引き、鶏肉を炒める。里芋以外の材料を全て加えて強火で鍋を煽り*1ながら油をまわす。
- 里芋と椎茸の戻し汁200ccを加え、蓋をして強火で煮る。
- 8割方火が通ったら、アクを除いて砂糖と酒を加え一煮立ちさせ、醤油を加える。
- 煮汁が減って来る頃、鍋を2~3回煽って味醂を加え、蓋を外して煮しめる。*2
お仲間のお料理紹介コーナー
画像上をクリック!
【ヘビメタ母ちゃん】
| 固定リンク
コメント
もう今夜はこれに決めました!(早っ!)食べたいとなったら、すぐにでも食べたくなるのが筑前煮です~昨日笹がきの練習をしそこなったゴボウが見事に残っているし、お肉だけ買ってくればok♪
投稿: ヘビメタ母 | 2007-05-31 08:37
おはようございます^^。
筑前煮美味しそう^^煮物食べたくなりました♪
投稿: chobi | 2007-05-31 10:11
筑前煮ですね。うちはこれを必ずお正月の時作っていました。単純なんだけど、各家庭の味があって十人十色なお料理なんですよね。
投稿: tomo | 2007-05-31 10:38
ヘビメタ母ちゃん>> 最近煮物を作ってないなぁーと、思い出したようにですが、今なら新物が手に入って早く煮上がるし、やっぱり美味しいですね。お肉はなくても本当はOKです。何故かと言うと日持ちの点です。デモね、私は鶏のもも肉を入れたのが好きなんですっ。
投稿: godmother | 2007-05-31 10:46
chobiちゃん>> おはよう!お昼前で何となく今頃食べたくなる頃よね。お昼まで仕事頑張って!
投稿: godmother | 2007-05-31 10:48
tomoちゃん>> お正月かー。真夏はちょっと勘弁してよ!と、思ってしまうけど、今頃は時期的にセーフ。昨日も今日も雲行き午後から悪くなるみたいで、ちょっと梅雨っぽいかな。体調を崩さないように、お仕事頑張ってね。
投稿: godmother | 2007-05-31 10:50
本当に今夜、作っちゃいました(笑)煮物って本当に美味しいですわ~。写真を撮る前に、夫が鍋から里芋を拾い食いしてしまい、なんだか見た目が変ですが…TBいたしまする~。例によってこれも大変好評でした。
投稿: ヘビメタ母 | 2007-05-31 23:12
ヘビメタ母ちゃん>> TBありがとう!では、早速いつものように画像で紹介させてもらいますね。
それにしても、いつも取り組みが早いね。どんどんお料理上手になっていっていますよ。私も頑張りますっ!
投稿: godmother | 2007-06-01 05:32