2007-04-08

牛蒡(こぼう)の炒飯:炒めた牛蒡は香ばしく食感も新鮮! 

 炒飯に牛蒡を入れたいと考えたわけではなく、傷まないうちに茹でておいた牛蒡を炒めて炒飯に使っただけのことですが、これが意外に美味しい!小さく微塵切りにしたので、ご飯と違和感無く混ざりますし、シャキシャキした食感が新鮮です。お弁当だけではなく、休みの日のお昼ご飯などの炒飯にお勧めです。味付けは、塩・胡椒のみで作りましたが辛くしたい場合は、最後に七味などを散すといいと思います。牛蒡を炒飯に使ったアレンジがまた、楽しくなりそうです。

 f:id:godmother:20070409051023j:image

材料

  • ご飯・・茶碗に2杯
  • 鶏肉・・50g
  • 茹で牛蒡・・10cm
  • 卵・・1個
  • 長葱・・10cm
  • 塩・胡椒・・適宜

作り方

  1. 牛蒡と長葱、鶏肉を微塵切りにする。
  2. 熱したフライパンに油を引き、割りほぐした卵を半熟状態に炒めて器に取り出す。
  3. 同じフライパンに油を少し足して、牛蒡と葱の微塵切りを炒め合わせる(ここで香ばしく炒めるのが仕上がりを最高にする秘訣!)
  4. 更に鶏肉を加えて炒め合わせ、塩・胡椒をした後、ご飯を加えて全体を混ぜ合わせながらしばらく炒める。
  5. 最後に卵を崩しながら炒め合わせて出来上がり♪

|

コメント

おはようございます。炒飯にごぼう!意外な発想だけど、美味しそうですね。

投稿: mimi | 2007-04-09 06:22

MIMIちゃん>おはよう!意外ですけど、美味しいです!キッパリ。MIMIちゃんのところはお弁当は必要なかったかな?暇な時、残りご飯などで作って、冷凍すると忙しい時などはチンして美味しく食べれます。天気で製作に影響するという理由がやっと分かりますたー^^;

投稿: godmother | 2007-04-09 06:35

牛蒡のしゃきしゃき感って何気にご飯によくあいますよね。いつも炊き込みご飯などで入れちゃいますよ。最後にかける七味は京都のがいい!!あれだと関東のものと違って、山椒が効いててマイルドで爽やかなピリピリ感だもん。とってもあいそう。

投稿: tomo | 2007-04-09 10:10

おはようございます^^炒飯にごぼうですか。食物繊維も積極的に取れるしいいですね^^お弁当レシピ参考になります^^

投稿: chobi | 2007-04-09 12:04

tomoちゃん>へ~~京都のでっか?因みに何処のか教えてね。こちらは善光寺さんの門前の有名七味店があるのでついそうなるけど・・。京都のかー(^^)v情報ありがとう。

chobiちゃん>最近お弁当レシピが止まっていたよね、ゴメンね^^;作っているんだけど忙しいと写真取り忘れで何となくそのまま忘れられていた感じでした。これからも随時アップしますね。
牛蒡は好評でしたよ。試してね!

投稿: godmother | 2007-04-09 15:00

こんにちは~ チャーハンの具に牛蒡ですね なかなかよさそうな組み合わせですね ところで素人意見なんですが卵は最後の方がいいんですか? いつも具材→卵→ご飯の順番で炒めているんですが

投稿: secondroom | 2007-04-09 22:12

うん?炒飯?中華ネタ?お呼びでしょうか?(*^_^*)

投稿: 白○ | 2007-04-09 22:53

secondさん>おはよう!ご質問の件ですが、具材と卵を混ぜた方をお好みでしたらどちらでもいいと思いますよ。私は、卵は卵だけが散らばって混ざっていた方が好きなのでこのようにしています。余談ですが、黄金炒飯などはご飯に絡めますよね。因みにこれも好きですけど。反対にSECONDさんにその方法はどうですか?と聞きたいです。どうですか??


白○ちゃん>炒飯とは言いにくいレシピですね^^;
こちらは日本の「焼き飯」ですっ!はい。

投稿: godmother | 2007-04-10 05:47

おはようございます 一度卵を後に入れて作ったのですが、うまくご飯に絡まないので(ご飯が多すぎた?タイミング?)それからご飯が最後に入れるようになりました  
まずはちょっと作ってみますね

投稿: secondroom | 2007-04-10 06:40

secondさん>その失敗の意味は分かります。だから私は始めに卵を半熟で炒り卵風にしてから最後に混ぜます。望んでいる姿は同じかなと思います(^^)v

投稿: godmother | 2007-04-10 06:45

こんなお弁当好いですね。あきこさん頑張ってますね。

投稿: ほな剣道 | 2007-04-10 15:10

ほな剣道さん>おばちゃん、頑張ってるよ!ところで、ほなさんはどれ位の頻度でお料理するんですか?必要に迫られてでしょうか?もしそうなら、男性が作りやすいレシピというのも時々混ぜたいですネ^^;

投稿: godmother | 2007-04-10 18:12

こんばんは 早速作ってみました 想像したのとは違うのが出来ましたけどね・・・ ご飯に関してなんですが炒める際何かコツはありませんか?すこし水分が多めなのか 均等に炒めるのが難しいです

投稿: secondroom | 2007-04-11 21:18

secondさん>>おはよう!出来ましたかっ!どんな想像していたのですか?ガッカリしました?私の記事のような感じには出来なかった?そこんとこもうチョイ詳しく知りたいです。お願いしますね^^; ご飯が“だま”に成るという事でしょうか?冷たいご飯の場合は、ラップをしないで電子レンジで温めるといいです。暖かいご飯でしたら(炊飯器に保温で入っている状態)でしたら、もしかして柔らかめの炊き加減でしたか?炒飯には向かない状態なのかも知れませんね。もし、ご飯が柔らかいのなら、思いっきり鍋を熱く熱して、鍋を何度も煽る方法ですと混ざりますし、べた付きません。この、煽る方法は熟練する必要がありますけど、少ない量を大き目の中華鍋で試すといいと思います。たかが炒飯、されど炒飯ですね(^^)v料理店の見極めは、炒飯というくらいですから侮れません。更に練習しましょう!!

投稿: godmother | 2007-04-12 04:18

こんにちは 今回の失敗は火力でしょうかね ちなみにテフロン加工のフライパンを使ったのですが 通常の中華鍋のほうがいいんでしょうか 煽るのもまだまだ未熟です 練習あるのみですね

投稿: secondroom | 2007-04-12 15:40

secondさん>>テフロンでもいいのでしょうけど、高温は鍋を傷めるのでやめた方がいいでしょうね。やはりそうなると中華鍋でしょうかね。secondさんは物理的な現象を、解析したり分析したりするのがお得意だと思います。私が遠くで想像をしながらいろいろ言うより、きっと分かっているのでしょう?頑張って!次を楽しみにしています。牛蒡の炒飯は悪くないと、私は好きです。

投稿: godmother | 2007-04-12 15:59

こんにちは リベンジしてみました♪ とりあえず中華鍋を使ったのですが なかなか重たい・・・ まあいいリハビリです 出来は前より進歩したかな 今度は黄金炒飯かな?

投稿: secondroom | 2007-04-25 17:56

secondさん>> ♪マークが付きましたね!牛蒡入りの炒飯は、なかなかイケるでしょう??私は大好きです。やはり、強火の時は中華鍋ですよね(^^)v えェ~、もう黄金炒飯に行くんですか。凄い!!頑張ってどんどんチャレンジしてくださいね。ご家族が、留守の時だけでなく、皆様にもご賞味していただくとか・・。

投稿: godmother | 2007-04-25 18:21

自画自賛ですけどね ところでよくテレビで中華料理店の厨房を撮影していますが驚くのが 油の量・・ 個人的には控えたいのですがやはり欠かせないものなのでしょうか?

投稿: secondroom_114 | 2007-04-25 18:26

secondさん>> はい、私も同感です。実際、うちにいる中国のチンタォの三人娘達の料理を見ていますと、驚きの油の量です。確かに高温で野菜などをサッと炒めると旨味が閉じ込められ、シャキッとした食感を得られますが・・。私は、どうしても踏み込めません・・あそこまではね。欠かせないというより、欠如しても、美味しく料理するのが醍醐味ですね。常に挑戦です。因みに、私は油はかなり控えています。そして、オリーブオイルを基本に使います。ですから、テフロンの鍋類はあまり使えませんね。アッチが成り立つと、こっちが凹むということに駆使しないと出来ません。・・まー、だから料理は面白い!!

投稿: godmother | 2007-04-25 18:50

おはようございます いつまで炒飯で引っ張るんだーって感じですが 今度逆の発想であえて油多めで挑戦してみます 油通しっていうらしいのですが 一回やってみますね

投稿: secondroom | 2007-04-27 08:08

secondさん>> おはよう!いや~~~どんどん引っ張って、引っ張った分腕を上げ、学習になるならこれも糧になりますよ。油多目ね。なるほど。では、味が付きにくくなりますね。うふふ・・・

投稿: godmother | 2007-04-27 09:00

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 牛蒡(こぼう)の炒飯:炒めた牛蒡は香ばしく食感も新鮮! :