蕪(かぶ)の葉と豚の干し肉の炊き込みご飯
以前、横浜中華街のお土産として友人から頂いた、豚バラの干し肉と今が旬の蕪の葉を炒めて炊き込みご飯にしました。
私の住む長野では入手が困難な干し肉を頂いたので、美味しく食べるには・・と、アンテナを張っていました。
ありましたー!!ふじもとさんの『上海のお昼ご飯』で、遂に発見。記事によりますと、中国のレストランや弁当やさんでは、炊いたご飯に具を混ぜるそうですが、昔は炊き込みにしたそうです。菜飯と黄豆骨頭湯、咸肉菜飯と肉骨茶(バクテー)試作4(それぞれの文字をクリックすると、ふじもとさんのページに移動します。)
この、「昔料理」に魅惑され、作ってみました。ここで、お断りなのですが、ふじもとさんの記事で紹介されている干し豚は、塩漬けです。私が頂いたのは、醤油系の少し甘い味付けをほどこした豚肉を干した物で、同じではありません。因みに、中華食材に詳しい友人に「塩豚」について聞いたところ、日本ではまだ輸入が解禁されていないそうです。もう少ししたら、きっと食材店に並ぶだろうという事です。
※中華通の白○ちゃんからコメントを頂きました:
この干肉はラールー(月+昔に肉と書きます)というお肉です。他に味噌味なんかもありますよ。冬場の季節物です。
※ふじもとさんからコメントを頂きました:
『干し豚と野菜を炊くのは、上海あたりの伝統的な家庭料理で、専門のお弁当やさ
んも街にはたくさんあります。豚の骨と大豆のスープを合わせるのが基本です。
ふじもとさんへは、こちらからどうぞ⇒移動
材料
- 米・・2合
- 干し肉・・80g
- 蕪の葉・・適宜 ※ふじもとさんの記事では青梗菜(ちんげんさい)を使用
- 紹興酒・・大さじ2
- 水・・2合 ※蕪の葉が含んでいる水分を考慮して、20ccほど水を控える
作り方
- 干し肉を薄くスライスする。蕪の葉を2cm幅に切る。
- フライパンに油を引き、干し肉を炒め、肉の脂が透き通ってきたら蕪の葉と米を加えて炒め合わせる。5分ほど炒めて、米が透き通ってきたら紹興酒を加え、アルコールを飛ばす。
- 炊飯器に移し、分量の水を足して、後は普通に炊いて出来上がり♪
せっかくですから、4月21日に、干し肉を仕込みました。ふじもとさんのアドバイスや記事に忠実にやってみています。どのように出来るか楽しみですが、出来上がったらレシピを公開します。
お楽しみに!出来ましたー!(画像の上でクリック)
2007・05・09
| 固定リンク
コメント
生ハムも輸入には、手こずったようですからね~。
干したり燻したりした肉って、美味しいですよね!
投稿: Pちゃん | 2007-04-17 07:02
おはようございます。干し肉なんて食べた事無いです、ベーコン見たい感じなのでしょうか??輸入物しかないのですかね?
投稿: mimi | 2007-04-17 07:07
Pちゃん>> おはよう!手こずったの知っていたー!イベリコとかパンチェッタなどがそのようです。
ビールの摘みに最高ですね\(~o~)/ このご飯ね、娘と娘の友達に一昨日食べてもらったら、しばらく無言でただ食べるだけでしたよ!美味しかったー。
投稿: godmother | 2007-04-17 07:11
mimiちゃん>> おはよう!ベーコンみたいな感じでもあります。ただね、もっと硬くて身が締まっています。火は直ぐに通って、脂身から油もあまり出ないうちに透き通ってきます。そのくせ、しつこくなくあっさりしていて、コクがあります。(これ以上誉め言葉がありません(>_<))とにかく美味しいです。パンチェッタなら作れますよ。ふじもとさんが使っている塩豚に一番近いそうです。ずっと前に自家製パンチェッタ(塩漬け干し豚)を作りましたが、美味しいなんてもんじゃない!ただ、一ヶ月掛かりますから・・(>_<)いつか、作ってレシピをアップしますね。
投稿: godmother | 2007-04-17 07:18
おはようございます^^干し肉食べた事ありません。でも想像ですがお肉の味が出て美味しそうなイメージがします^^
投稿: chobi | 2007-04-17 09:47
乾し肉って乾すことでぎゅっと旨みが中に閉じ込められてそれだけでも美味しいのに、更にご飯と一緒になっちゃうなんて。そんなことされたらきっとご飯のお代わりがやめられなくなっちゃうね。
投稿: tomo | 2007-04-17 10:52
chobiちゃん>> 今度デートコースに横浜中華街のお買い物って事で、探してみたら?何処の中華食材やさんにもあると思いますよ。味は、想像通りとしておきます。かなり美味しいです!
投稿: godmother | 2007-04-17 11:21
tomoちゃん>> すでに、こんな事しっちゃったのよ!表現が上手いね。この炊き込みご飯をあてに、お酒が飲めますっ。キッパリ!
投稿: godmother | 2007-04-17 11:23
食べたいけど、干し肉かあ…見たことないです。またベビーカー押して食材探しの旅に出なきゃ~なるめぇ~。
投稿: ヘビメタ母 | 2007-04-18 14:00
ヘビメタ母ちゃん>> 中国の食文化には保存のために干すというのは多いと思いますが、それにしても美味しいです。長野の田舎では見つからないけど、東京近郊の中華食材店にならあると思います。ベビーカーにおとなしく乗っている内が花ですね。もうそろそろ、こんな悠長なこと言ってられなくなるよ!急げーー!
投稿: godmother | 2007-04-18 16:02
うん?なんか呼ばれたような・・・(*^_^*)この干肉はラールー(月+昔に肉と書きます)というお肉です。他に味噌味なんかもありますよ。冬場の季節物です。。。
投稿: 白○ | 2007-04-18 22:52
白○ちゃん>> コメント有難う。巡回には来ていなのかと思って、お知らせしました。冬場だけなら、来シーズンまで無いですねー(>_<) 今探してもないかもですね。料理にするのが遅過ぎました。記事に書いておきます。
投稿: godmother | 2007-04-19 04:07