2007-03-25

中華風具材とお粥

 今日は、お昼に会食で食べ過ぎ!夕方になってもお腹が空いてこないと、どうも献立を考える気まで失せてしまいます。こういう時に良く作るのが、『お粥』です。私は、時々茶粥を朝食にしたりして、お腹を休ませたりします。お粥の甘さに梅干や、柔らかい卵が大変合いますね。病気で学校を休んだ時、母が作ってくれたのを思い出します。      

f:id:godmother:20070325043016j:image:w450     

今日のお粥には、微塵(みじん)切りの野菜を塩で炒めて、唐辛子でピリッとさせて、胡麻油をちょっぴり垂らしてた中華風の味付けの具を黍(きび)入りのお粥にのせて頂きました。

        f:id:godmother:20070325043015j:image:w250

材料

  • 米・・1.5合
  • 黍(きび)・・半カップ
  • 水・・800cc(4合分の水=全粥)

具材

  • インゲン・・100g
  • パプリカ(赤ピーマン)・・半分
  • 塩漬けシナチク・・100g
  • 乾燥きくらげ・・数枚
  • アスパラガス・・2~3本
  • 鷹の爪(赤唐辛子)・・2個
  • 胡麻油・・小さじ1
  • 塩・・小さじ1/2
  • 胡椒・・適宜
  • 梅干・・3個

f:id:godmother:20070325043014j:image:w250  f:id:godmother:20070325043010j:image:w250

作り方

  1. 米を研いで炊飯器にセットする。シナチクは一度水洗いし、ぬるま湯に浸けて塩出しする。途中で味を見て塩辛い場合はお湯を変えて、薄っすら塩気が残るくらいまで塩出しする。きくらげは水に浸けて戻して粗くきざむ。
  2. インゲン、パプリカ、アスパラガスは、丸のまま硬めに蒸す。
  3. 鷹の爪にお湯をかけて柔らかくし、中の種を出して細い小口に切る。梅干は種を出し、身を微塵切りにする。
  4. 微塵切りにしたインゲン、パプリカ、シナチクときくらげを鍋で炒める。塩・胡椒して最後に唐辛子、梅干を加え胡麻油で香りをつける。
  5. 炊き上がったお粥を器につけ、具をのせて、斜め切りしたアスパラガスを添えて出来上がり♪

  【参考:過去記事より】

  f:id:godmother:20061213115416j:image:w250  f:id:godmother:20070104075523j:image:w250

  塩卵とシナチク←クリック               車麩と茶粥←クリック 


|

コメント

おはようございます。たまにおかゆも良いですよね。こんな風に野菜がいっぱいだと、嵩がまして、ダイエット向きですね!あ”以外に食べすぎたりして・・・(^^ゞ

投稿: mimi | 2007-03-25 04:59

おかゆもこんな風にしたら、いいのかぁ~~?卵・しらすか・梅干・お漬物てな感じで食べていたけど・・・・!!

投稿: anego | 2007-03-25 05:49

MIMIちゃん>おはよう!さっき食べ過ぎの記事見てきたけど・・笑えたよ!なんてタイミングいいんだろう・・ククク。お粥は食べ過ぎても水分で鱈腹になるから大丈夫!で、ダイエットにはなるけど、胃袋は小さくならないから、他のものを食べるときに『食べ過ぎ』に注意ですね(^^)v

投稿: godmother | 2007-03-25 06:05

anegoさん>日本のお粥がやっぱり私にとっても基本です。あねごが揚げている材料を良く見ると、同じ食材ですね。辛味をつけて(あねごはダメだね^^;)胡麻油をたらしたり、シナチクを使うと目先が変わります。いろいろやってみるのが好きなんですよね(^^)v

投稿: godmother | 2007-03-25 06:08

いろいろやってみるのが好きだけど、あくまでも基本レシピがあってだよ~~!あきこ先生なぁ~ちゃって((*’-’)フフ♪)

投稿: anego | 2007-03-25 06:50

あねごさん>あのさ、TBの件はどうなったの・アレから寝られないほど気になっています。っちゃって!で、先生は自分でしょ?

投稿: godmother | 2007-03-25 06:55

いつもの所に『メダイスープ』としてTBして有りだよ・・?

投稿: anego | 2007-03-25 07:20

あねごさん>そうだったのか!!雲隠れ上手いね。どれ、チト見に行くかっ。

投稿: godmother | 2007-03-25 07:23

お粥美味しいですよね^^学生の頃食べたお粥って具合が悪い時とかに母が作ってくれたお粥で味がないものだからあまり…だったんですけど中華料理屋さんで頂いてからお粥もいいなと思いました^^

投稿: chobi | 2007-03-25 12:14

お引越しされたんですね。いろいろとごめいわくをおかけしましたがお気に入り登録させていただきましたのでこれからもいろんなレシピ教えてください。よろしくお願いします。

投稿: ねえね | 2007-03-25 14:00

chobiちゃん>病気の時は、消化その他で味はつけない事の方がおと思いますけど、食事にあえてお粥を頂く時は、目一杯具を楽しむといいですよね!今後の参考にね。



ねえねちゃん>ようこそいらっしゃーい!前の話に引きずられる事もしばしばありますよね。気にしないでください。
今後も相変わらず宜しくね(^^)v
右側に有るブログペットのワンちゃんじゃらメールが送信出来るようになっています。特別なお話はそこからどうぞ。(見使用なので使えるのかな?)

投稿: godmother | 2007-03-25 17:06

test

投稿: akiko | 2007-03-25 18:29

何度もすいませんでした・・。料理以外でも教わる事ばかり・・・。

投稿: たなゆき | 2007-03-25 22:01

たなちゃん>どういたしまして!良かった!やっと近づいた感じですね。今日はゆっくり休んでね(^^)v

投稿: godmother | 2007-03-26 04:43

昨日コメントしたつもりで入ってなかった><お粥大好きで、色んな具材を楽しめるのが良いですよね。これだけ色々入ってると栄養的にもとってもグッドですね^^

投稿: tomo | 2007-03-26 10:49

tomoちゃん>コメントありがとう。きっとへんてこりんな文字の関所を通過しなかったのかな?少し元気になった?
後で行きまーす。

投稿: godmother | 2007-03-26 11:04

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中華風具材とお粥: