水団(すいとん)
水団(すいとん)知らない?小麦粉を水で練ったものを雑炊などに一口大に落として「団子」にして食べます。小学生の頃母は、「戦争でお米がなくて、ひもじい思いをした頃食べたんだよ」と、懐かしんで作ってくれました。『蛍の墓』に登場している食べ物ですね。その、団子のモッチリした感じと、出汁を含んだ熱々をフーフーしながら食べるのが大好きです。今夜はその頃を思い出しながら、母と同じことを息子に話しながら食べました。
うどんの塊という感じですが、鍋に落とすと周りからみるみると透き通り始め、芯の部分がしこっとします。薄めの出汁汁で野菜などに火を通してから作ります。銘々に好みのタレを足して頂きました。

材料
- 鰹と昆布の出汁・・3リットル
- 豚肉・・スライス300g
- 昆布・・10cm
- 花鰹・・適宜
- 作り置き昆布醤油・・大さじ4
- ほうれん草・・1束
- 長葱・・1本
- エノキ・・1束
- 韮・・1束
- 春菊・・1/2束
※うちに有る野菜でOK
団子の分量
- 小麦粉・・2カップ
- ぬるま湯・・300cc
※団子を柔らかくするにはぬるま湯、硬めの食感に仕上げるには水を使用。
タレ
作り方
- 土鍋で3リットルの水と昆布を浸けておく。
- 野菜と団子の下ごしらえをする。
- 土鍋に火を入れて、沸騰後2~3分したら昆布を取り出し、花鰹を一掴みいれる。
- 再沸騰後、2~3分したら掬い取り、肉と野菜を加えて昆布醤油で薄味にする。
- 団子は粘りが出るまで良くかき混ぜて、スプーンで掬いながらバラバラに鍋に落としていく。
- 団子が透き通ったら出来上がり。銘々のお皿で好みのタレで頂く♪
お仲間のお料理紹介コーナー画像をクリック!
| 固定リンク
コメント
ありもので作ってみました。水団そのものだけ、レシピ通り(笑)息子が気に入って…私はもともと好きだし…急に寒くなった日に、ほかほかおいしいねってあたたまることができました。次は大好きな青菜をバンバン入れて作りたいな!TBさせてくださいね。
あと、かぼちゃの煮物も作ったのですが、夫に急かされ、写真を撮るのを忘れました…煮崩れもせず、とっても美味しかったです。また作ります!
投稿: ヘビメタ母 | 2007-10-05 17:53
ヘビメタちゃん>> うどんの好きなヘビメタ家ではきっと皆はまると思いますよ^^。これからは鍋でバンバンやりましょう。何でもありの美味しさですよね・・くくく。
投稿: godmother | 2007-10-06 07:01