肉団子と野菜の土鍋スープ
豚の挽肉で肉団子スープを作るつもりが、つい、白菜やら春雨やら入れて鍋にしてしまいました。で、どうせ真ん丸同士なので「だまこ」も入れて、かなり豪華になっちゃた!
昨日は(もう一昨日)、のんびり家に居られたので、昼間のうちに鶏がらスープをしっかり取りました。この鶏がらスープに豚肉の団子なら文句なしに美味しいです。いつもの私の献立を思いつくパターンは、大体こんな感じ。がらスープも何か目的が有るわけでなく、時間のある時に作っておくだけです。で、出来るとやっぱり直ぐに使いたくなります。
家には昨年の暮れに、頂いた白菜が沢山あります。この時期になると、表面はカサカサして、中の方の葉ははクリーム色に締まった感じになります。全体が軽く感じ、明らかに水分が無くなっているのが分かります。実は、この状態の白菜が美味しいです。甘味が増していますし、ちょっと火を通すだけで直ぐに透き通って、スープの味をすってくれます。土鍋ですから、白菜を入れて沸騰したら、後は、余熱煮します。白菜がとろけるくらいになってから他の材料を入れていきます。
手順は簡単に言いますと、①、ガラスープを取る。②、先に白菜に火を通す。③、肉団子を入れる。④他の材料を入れて、全体の味を整える。です。
肉団子の材料
- 豚挽き肉・・500g
- 水・・80cc
- 生姜・・1片(すりおろす)
- 長葱・・10cm(微塵切り・みじんぎり)
- 塩・・小さじ2
- コーンスターチ・・大さじ1
具の材料
- 鶏がらスープ・・1500cc
- 中国産の緑豆春雨・・50g
- 白菜・・半分(ざく切り)
- 水菜・・適宜
- 長葱・・適宜
- 椎茸・・適宜
- 油揚げ・・1枚(短冊に切る)
- だまこ・・ご飯4杯分
味付け調味料
- 昆布醤油(☛レシピ)・・60cc
- 酒・・カップ半分
- 塩・・最後に加減する
作り方
【①】 ガラスープを取る。深鍋にたっぷり水を入れ、洗った鶏がらを初めから入れて中火にかける。沸騰と同時にあくが浮いてくる。しばらくあくを取り、火加減を沸騰の最小値にする。ここから先は、時々浮いてくるあくをすくいながら1時間ほどゆっくり待つ。
【②】 出来上がったスープを土鍋に1500cc移し、白菜を入れて煮立ったら新聞紙や布で包んで置いておく(余熱煮)。
【③】 肉団子の準備。混ぜ合わせる材料を準備する。ボールで挽肉と水を粘ってくるまで良く混ぜる。他の材料を加え、更に練り合わせる。
【④】 春雨をボールに入れ、熱湯を注ぐ。蓋をして5分蒸らし、水にさらし、ざるに取る。ここで、他の野菜を切り、だまこを作っておく。(ここまでは下ごしらえなので何時作ってもOK)
【⑤】 食卓で食べる。土鍋を火に掛け沸騰を待つ。沸騰したら、調味料を入れ、大き目のスプーンで団子1個分の肉を取り、反対の手で持っているスプーンですくっては移すという動作をしながら、楕円の塊にする。土鍋に一個ずつ入れていく(この動作は、肉団子をゆっくり一個ずつ入れていくスピードなので、丁度いいです)。


【6】 肉が浮いてきたら他の材料を加え、塩で味を整える。グツグツしてきたら出来上がり♪
応用
始めの味付けを薄めにして「辛味ダレ」を使って銘々に頂くのもいいです。
| 固定リンク
コメント