2007-02-10

大根となめこと豆腐

   【初めてここに来られた方のために、炒り子出汁のとり方を説明します】

 寝る前に、朝の味噌汁の出汁を仕掛けます。私は、炒り子でだしを取りますから、分量より少し多目の水に前夜浸して置きます。炒り子の大きさは、まちまちですから、一概に「これくらい」と言えませんが、少なすぎると、味噌汁の深みが出ませんから、ご自分の分量を作りながら決めてくださいね。

 炒り子ですが、鰯の稚魚が多いです。そして、粒ぞろいの小さめ、大き目と漁の時期によって様々です。買い物で気付くのは、粒を揃えて小さめ(5cm位)のは、内臓を取り除く事もないほどですから、頭だけ取ったり、又はそのままで良かったりもします。でも、お値段は少し高いと感じます。私は、超安価な「無選別の大きめ」でします。生臭みの元の頭を取り除いて、身を二つに分けてから、内臓だけ取って水に浸けます。

 朝、中火で加熱して、沸騰したら、沸騰する最小の大きさの火加減にして5分そのままで出汁を取ります。出汁を取った後、炒り子を取り出します。(入れたままがよろしければどうぞ、そのままで)

f:id:godmother:20070131081542j:image:w230 f:id:godmother:20070131081637j:image:w230        

ここまでは、ご飯にする時は欠かしません。

基本的に火を通す順番は、生もの→とうふ→味噌の順で、豆腐が踊りだしたら味噌を溶き、味噌を入れた後は加熱しない方が風味豊かなベストタイミングです。

だから、いつもの時間に起きて来てよ!!!と、言いたくなりますよね~~~(^^)v

【今日の味噌汁】

             f:id:godmother:20070210071451j:image

 なめこ、大根と豆腐の味噌汁にしました。

私はツルッとして、コリコリッとした食感が大好きです。でも、なかなかこのような食感のなめこが見つかりません。袋の中でべチャッと潰れてしまったようなのばかり。なめこって本当は違うのになぁー。ですから、見た目がしっかりとした粒の物しか買いません。

 入れていく順番は、大根→なめこ→豆腐です。大根はいつものように輪切りでスライスした後、瀬切りにします。

☆ 大根・・5cm

☆ なめこ・・1袋

☆ 豆腐・・適宜


味噌汁の分量(4~5杯分)

  • 炒り子出汁・・800cc
  • 味噌・・赤白混ぜて55g

|

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大根となめこと豆腐: