電子レンジで絡み餅
昨日の記事で、海外にお住まいの方から、「海外では日本のお餅が高くて・・」というコメントがきっかけで、我が家で時々作る方法を記事にします。海外のみならず、絡み餅はつきたてでしか出来ませんので、お餅好きにはたまらないです。少量ですが、三つ葉、ほうれん草、黄粉などのご用意をどうぞ!
この作り方は、中坊が小学校の3年生くらいの時に仕入れてきたネタです。以来お世話になっています<(_ _)>
写真は、もち米・・カップ(180ccのカップで)1、水・・160ccです。
必要な器具
- ミキサー
- 耐熱皿
- 電子レンジ
材料
- もち米・・1.5カップ
- 水・・1~1.5カップ
- 絡みにする具
作り方
- もち米を洗ってざるで水を良く切る。
- ミキサーに分量の水ともち米を入れ3分ON。
- 耐熱皿(又は耐熱のミートローフの型など)に移し、サランラップできっちり蓋をして、電子レンジの強で3分。
- 手水をして具と絡めて出来上がり♪
注意)もち米の水分はまちまちですから、水加減は上下します。でも間違いなく、米の量より少なめです。ずっと少な目の方が餅らしくなります。
| 固定リンク
コメント