2007-01-19

日中友好野菜の卵とじ

 f:id:godmother:20070119062602j:image

 今日は、新種の野菜を発見。名前は「あすぱら菜」といって、見た目は菜の花ですが、掛け合わせが面白い!中国野菜の「紅苔菜」と「菜心」の交配種だそうです(両方ともどんな野菜か分かりません(@_@)主に茎を摘んで食べると書いてあります。炒め始めると直ぐに菜の花の香りがフワーとしてきます。ところが茎の部分の食感と味は、正にアスパラガスです。

この様な野菜は、どのようにして誰が生み出すのでしょうか?謎です。大変歯応えのある食感で、菜の花のような苦味もなく、いろいろな料理に応用できる野菜です。見かけたら是非試してみてください。

 野菜を炒めてから生卵を流し入れる方法ですと、卵を絡めるために混ぜすぎてしまいます。その上、フライパンの温度が低いため、卵が底に張り付いて最後に焦げ付きます。そのため油を多く入れ過ぎます。油を多く入れても結果は同じですから全くいいことありません。

f:id:godmother:20070119062715j:image f:id:godmother:20070119062756j:image

 

 卵とじで卵の腰を残しフワッとさせるのには、具材と卵は別に炒めるのがいいと思います。『卵を混ぜすぎない。強火。タイミング。』が勝負です。少し塊が残っている程度ですが、その塊が柔らかく口の中でとろけるような感じだと、凄く嬉しくなってきます。

材料

  • あすぱら菜・・1束
  • 生卵・・3個
  • 塩・・適宜
  • 胡椒・・適宜

作り方

  1. フライパンを強火で煙がモコモコするまで熱す。
  2. 油を引き、軽く溶いた(黄身を潰して3~4回混ぜる程度)卵を入れ、大きく3~4回、鍋底から卵を真ん中に寄せる。
  3. 半分位が生の状態で塊を崩さないように、フライパンから滑らすように器に移す。
  4. 同じフライパンでアスパラ菜を炒め、塩・胡椒してしんなりしたら、卵を戻し入れ火を止める。
  5. 香り付けの胡麻油を数滴垂らし、軽く和えるように絡めて出来上がり♪

|

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日中友好野菜の卵とじ: