中華蒸篭(ちゅうかせいろ)
1~2年前から、傷み始めていた中華蒸篭(せいろ)を買い換えたいと思っていました。修理しながらやっと使っていましたが、そろそろ引退させても良いかな・・と。そこでブログのお仲間、中華通のasianmanianさん(通称:白○さん)のHPから、メールで目利きをしてもらうための相談を持ちかけました。昨年の暮れに、横浜まで足を伸ばして購入するつもりでいましたが、チャンスを逃したところへ、連絡を頂きました。わざわざ画像を添付して頂いたので、サイズ、値段、造りなど検討して希望する蒸篭を買って送って頂きました。先ほど届いたばかりです。
白木なので軽く、つなぎ目に補強の金具が付いていますので非常に丈夫だと思います。蒸篭の器部分を『身』と呼ぶのですが蓋1個と身2個購入しました。(上下で一対として売っている物もあります。)蒸篭は重ねて使用できますので、足りない時は足すことが可能です。人数や料理によって、また、料理の種類別に段数を増減して使えます。白○さん曰く、殆どの中華料理店ではこのタイプを使っているということです。
中華蒸篭の使い道ですが、中華料理に限らず蒸し料理全般に何にでも重宝します。
☆ 中華蒸篭を使った料理のレシピは、サイドバーの検索窓に「蒸篭」と入力すると、蒸し料理が見られます。
| 固定リンク
コメント