2006-12-14

手作り餃子

 久しぶりに餃子を手作りしました。

 これって、2~3人でワイワイしながら分業でやると楽しいのですが、あいにく近頃は土・日がもっとも多忙な日になってしまってお互いのスケジュールが合いません。唯一水曜日が全員早い時間に集まるので、作った次第。しかも一人で。

 市販の皮で十分美味しくできます。時間のある方、物好きな方はレシピでどうぞ。自分で作る皮も又いいです。そこまで暇な世の中じゃなくなったか・・。
             f:id:godmother:20061214182257j:image

皮の材料(70個前後の分量)

  • 国産強力粉・・カップ3(300gとする)
  • お湯・・160cc(手を入れると熱い、チョッとなら指を入れられる程度ー60度くらい)
  •  ※小麦粉の乾燥状態にもよるので混ぜるお湯の量は一定ではない。俗に言う「耳たぶ」(かなり柔らかいイメージ)では柔らか過ぎ。どちらかというと「粘土」くらいの固さに決める。(硬いほうがやり易い)

肉系材料

  • 豚挽き肉・・250g
  • 玉ねぎ・・中1個(微塵(みじん)切り)
  • にんにく・・1片(微塵切り)
  • 水・・70cc
  • 塩・・小さじ1.5
  • 醤油・・大さじ1
  • ごま油・・大さじ1

海老系材料

  • ブラックタイガー・・殻を剥いた状態で200g(殻を取り、背わたを抜く)
  • 長葱・・1本(微塵切り)
  • 溶き卵・・30g
  • 塩・・小さじ1
  • 胡椒・・適宜
  • ごま油・・大さじ1

作り方の流れ・・①粉を捏(こ)ねる。②肉、海老系の具を作る。③餃子の皮を伸ばす。④皮に具を包む。⑤焼く。

 

<①捏ね>

  1. ボールに粉を入れ真ん中を少しくぼませ、チョロチョロお湯を入れては指先で粉を摘まむようにして混ぜる(写真左上)
  2. 最後に10ccほど残して全体をまとめていく(写真中央上)
  3. ボールの淵の粉がまとまるようなら「これでよし」とする。ここから台に移して手捏ねに移る(写真右上)
  4. かなり硬いが、体重を手首の付け根にかけて斜め向こうへ押し出しては、転がして手前に戻しを100回カウントダウンする(逆に数えるよりは気が軽くなる)(写真左下)。
  5. 表面が写真中央下のようになったらOK。ならなかったら50回追加この頃には、手の温もりも手伝って、少し柔らかくなる。
  6. 固めでも休ませて水分が馴染むと、心持ち柔らかくなります。ビニールの袋に入れ室温で30分~1時間休ませる。

 

 f:id:godmother:20061214182833j:image           

 

<②具材の準備>

  1. 肉をボールに入れ、始め水を加えて粘りが出るまでよーく混ぜる。
  2. 後は他の材料を混ぜ合わせる。
  3. 海老はまな板の上でたたきにした後、ボールにとり、溶き卵を加えて粘りが出るまで混ぜる。
  4. 他の材料を混ぜ合わせる。これで材料の準備はOK!ここらで軽くビールでも飲むかー!

       f:id:godmother:20061214183123j:image

 

<③④餃子の皮伸ばし&包む>

  1. 出来上がりは一番上の写真。これを目指して、丸い状態で休ましていた生地を手首の捏ねの要領で、伸ばし戻しを角度を変えながら、中央左のような状態にする。
  2. 端から1/4のところを横方向に包丁で切り取り、残りは袋に戻す。
  3. 切り取った生地は長細くなっているのでしわにならないように直径2cmの棒に伸ばす。
  4. 1.5cm間隔で90度返しながら切る(写真中段中央)
  5. 一つずつ断面をつぶして平べったくする。
  6. 麺棒を持ち、反対の手で生地の端を持つ。
  7. 持った手の親指が自分を指すように(台に人指し、中、薬指が当たる)向けて、生地の手前の部分1/3に麺棒を転がしながら当て、当てては次へと生地の場所を移動しながら丸く伸ばしていく(写真中段右)
  8. 生地の真ん中が少し盛り上がって厚めに伸ばすのが理想です(写真中段左)
  9. 皮の淵の綴じ目を残して生地の中央に具をおき、周りから閉じる。

 ※閉じ方はいろいろ有るようですが、お好きなように。今回はここまで。閉じ方までやってたらレシピが長くなって皆、読まないでしょ?もう既に長いか・・。

    f:id:godmother:20061214183402j:image

 

<⑤焼く>

  1. フライパンを中火で熱し、煙がモコモコ出てきたら油を引いてお行儀良く並べ、2分程蓋をして焼く。
  2. 次に50~60ccの水を足して、蒸し焼く。裏側に焦げ目をつけて出来上がり♪

一言
生地の真ん中を厚めにするのは、包んだ時全体を均一にするためです。


 

 

 

お仲間のお料理紹介コーナー

MIMIちゃん・YahooBlog】←クリック!


f:id:godmother:20070422174027j:image


|

コメント

はじめまして☆なんてなんて丁寧に作り方が書いてあるのぉ!!
っと感動してコメントしてしまいました!
そしてとってもおいしそう☆餃子の皮から手作りしちゃうなんて感動です( ;∀;)

投稿: sayabo | 2006-12-15 00:09

おー!!これはどうも。感激のあまり取り乱しています。身内意外からのコメントは初めてでして。他所から引越ししている最中でドタバタしています。hatenaの事も良く理解していませんからぼちぼちです。涙まで流してくれて・・。伺いましたが、ゆっくり拝見できずにいます。チョッと待っておくんなさいまし。

投稿: godmother | 2006-12-15 05:23

あきこさんお久しぶりです。
昨日やっと餃子を皮からつくりました。
水餃子が特においしかった。もう餃子は半日から1日がかりで皮からつくるっきゃないっ。
以上、報告でした~。

投稿: みみこ | 2007-04-22 14:26

みみこちゃん、お久しぶりね!沢山作ったね。粉を捏ねるのが大変だったかな。お湯を使うと寝かす時間が早くなるのと、捏ね易くなります。レシピはご自分のですか?こね方の方法は、日本でよく紹介しているやり方ですね。一般的なのかな?他のやり方は知らないので、どんな感じかなと思いました。ここの記事に紹介コーナーで、アップさせて欲しいのでTBお願いできますか。縮小の画像もアップします。

投稿: godmother | 2007-04-22 15:02

お湯使いですね!勉強になりました。レシピはいろいろ本やらネットからやら自己流やら参考にしてやってみましたが、どうでしょうかね。TBやってみます。できるかなぁ・・・

投稿: みみこ | 2007-04-22 17:09

みみこちゃん>> OKです。TBは無事に出来ていますよー!毎日の記事の下の部分にTBバックの仕方があるので、参考にしてくださいね。ありがとう!

投稿: godmother | 2007-04-22 17:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 手作り餃子: