2006-12-24

中華蒸饅頭(カレー味)

 蒸したての中華まんをフーフーしながら炬燵(こたつ)で食べるのが、似合う季節ですね。
 もう直ぐ子どもが冬休みになって、益々私自身も忙しくなるので、中華まんを冷凍しておく事にしました。この時期と勝手に思っているだけで実際は、一年中おやつに食べたいと言う位、実は「豚まん」が好きです。
 f:id:godmother:20061223074436j:image f:id:godmother:20061223074514j:image  

 冷凍しておいたキーマカレーに、先日ご近所から頂いた白菜を混ぜて、カレー饅を作りました。カレーのピリッとしたからさに、少し甘めの皮が良く合います。何年も前から作っていますが、いまだに皮の硬さ加減が一定に出来ません。今日のは少し柔らかめだと感じましたが、自家製の良さとして良しとします。

材料(皮)10個分

  • 国産強力粉・・(50%)250g
  • 国産薄力粉・・(50%)250g
  • 砂糖・・(8%)40g
  • 食塩・・(1%)5g
  • ドライイースト・・(2%)10g
  • ベーキングパウダー・・(1%)5g
  • ラード・・(4%)20g
  • 水・・(50%)250g

カレーあん


  • キーマカレー・・200g
  • 白菜・・400g(1cmの粗微塵・みじん・切り)
  ※白菜はしっかり蒸して(またはレンジでチン)、水気を絞った後に切る。 

作り方

  1. 50ccの熱湯にラード、塩、砂糖を入れよく溶かす。
  2. 人肌に冷めたらドライイーストを入れ溶かす(?)。
  3. 小麦粉をボールに入れ、水と?を加えながら15分ほど捏ねる(上記の水の分量では少し固めですから20cc前後の水を足して、柔らかめにします)。
    一次発酵は、40度のお湯を鍋に作り、室温20度で鍋にボールをつけて30分(今回の場合)で終了。
  4. 記事を10等分してまるめる。
  5. 10分ほど休ませた後10cmの円形に伸ばし(出来れば真ん中を厚め、周辺を薄めに)カレーあんを包んでいく。
  6. 淵から少しずつ内側に折っては押さえて一周する。
  7. 最後をしっかり指で押さえる。
  8. 8cm四方のグラシン紙か、竹の皮などの上に置いて、室温20度~25度で30分二次発酵させる。

蒸す

たっぷりのお湯を沸騰させ、蒸篭に(または蒸し器)に、間隔を置いて並べ15分蒸し上げて出来上がり♪

(出来上がりサイズ・・10cm前後)


一言
二次発酵オーバーの時の現象:?蒸し上がりがしわしわ。?色が黄色い。?口が大きく開く(膨れすぎ)


早めの方が安全です!


|

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中華蒸饅頭(カレー味):