かぶらの鶏肉あんかけ
「かぶら」の葉っぱは、ここまで冬らしくなってきますと期待できないです。葉がないと少し寂しいのですが、もう終わりを思わせるような直径8cmもある立派なかぶら3個であんかけにしました。大きいと大味で、肌理(きめ)も粗く、すりおろしてかぶら蒸しへ移行しようかと迷ったのですが、それならそれで大きいまま美味しい出汁で茹でてみました。インパクトが強くサイドメニューと言うより、メインと言う感じです。
大きいので4等分に割れ目を入れ、鰹出汁で「余熱煮」し、出来上がる頃ゆっくり挽肉あんを作ります。
茹で汁はそのまま残しておいて、翌日のお味噌汁の出汁に再利用です。←これ、なかなかイケマス。
材料
- かぶら・・3個(今回は直径8cm)
- 鶏挽肉・・180g
- 生姜・・微塵切り(みじんぎり)大さじ1
- 柚子・・適宜(千切り)
- 鰹出汁・・1500cc
調味料
- 醤油・・大さじ1
- 塩・・小さじ1/2
- 味醂・・大さじ3
- 酒・・大さじ1
- 片栗粉・・大さじ1
作り方
- 葉っぱの付け根から3cm茎を残して切り落とす。
- かぶらの座(すわ)りをよくする為に、先端を直径3cmくらい切って皮をむく。
- 茎の付け根から十文字に1/4残して割れ目を入れる(全部切らないように注意!)。
- 1200ccの鰹出汁にかぶらを入れ中火にかける。5分沸騰させて火から下ろし、新聞紙と布で包んで1時間放置する。調味料をボールに合わせておく。
仕上げ
- かぶらの鍋を中火で茹で再加熱し始める。
- 別の鍋に残りの鰹出汁を中火にかけ鶏挽肉と生姜を入れ、かき混ぜながら沸騰させる。
- 弱火にして調味料を回し入れよくかき混ぜる。
- 熱々のかぶらを器につけ、とろみあんと柚子の千切りをあしらって出来上がり♪
| 固定リンク
コメント
かぶらをメインのおかずに出来たのが、嬉しいデス(^-^)v
しかも美味しかった!また作りたいです。
投稿: ホリまま | 2007-11-26 16:47
ホリまま>> おや、ども、コメントありがとう。
かぶらは、沢山採れると大きいのや小さいのやらですよね。上手く使いこなして、美味しい旬をふんだんにり食卓にのせたいものです。これは、単にアイデアですけど、丸ごとがぶりと食べるのって味わいがありますね。お役に立ってよかった!
投稿: godmother | 2007-11-26 17:03