2006-12-07

土鍋二種

 

 f:id:godmother:20061207104337j:image  f:id:godmother:20061207104412j:image


左の土鍋:一般的な土鍋です。鍋部分が深いので、大は小を兼ねるでしたらこのサイズが一つ有るといろいろに使い回しが出来て具合がいいです。(サイズ:鍋の直径外径28cm)

右の土鍋:これは、三重県阿山町丸柱という所の「長谷製陶」製です。浅い底なので煮汁の少ないすき焼きなどに合います。非常に特殊な土鍋で、蓋の大きさで分かるように、内部に熱対流を起こさせ、遠赤効果抜群です。鍋部分は直火の空焚きが出来ますから焼き芋、焼き貝、お餅なども美味しく焼けます。どうしても無くてはならないというタイプの土鍋ではないです。息子達が小学生時代にこの地域で大変お世話になって、懐かしさもあります。でも何よりも『地方に栄えた文化』の伝承として、一つは欲しかったので、今秋買いました。(サイズ*鍋の直径外径31cm)

|

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 土鍋二種: