2006-11-17

セロリと蕎麦の実なめこ中華風炒め

 まだまだ、一株買ったセロリを食べてあげなくちゃ!幸いな事に家族から不満が出るわけでもなく・・出たら私の力量不足と戒めて、頑張る。昨日はタイ風でしたから今日は中華といきます。材料の代用はいくらでも出来ます。ただ、同じ様な食材の変化を楽しめたらいいと思います。肉に片栗粉をまぶして炒めるとす少しツルッとなります。それとなめこ自体のぬめりが一緒になるとGood!

     f:id:godmother:20061216081813j:image

材料

  • セロリ・・1本(斜め5mmのスライス)
  • 豚ももスライス・・80g(1cm幅に切る)
  • 支那竹(しなちく)・・80g(塩抜きした物)
  • 蕎麦(そば)の実なめこ・・大さじ山盛り2
  • 豆板醤・・小さじ1
  • 必要に応じて塩、醤油適宜

※ 蕎麦の実なめこはこの地方独特かも知れません。ない場合は、1袋分のなめこに豆板醤かキムチの素  などで軽く下味をつける。
※ 支那竹の塩漬けがない場合は、市販のメンマや茹で筍(ゆでたけのこ)で代用する。

肉の下味用

  • 片栗粉・・小さじ山盛り1
  • 塩・・一撮(つま)み
  • 酒・・大さじ1

作り方 

  1. 肉に下味をつける。
  2. セロリを切り、支那竹は太い物は半分の太さに切り分ける。
  3. 葉っぱは手で千切っておく。中華鍋に油を引き、弱火で肉を解しながら炒める。
  4. 肉の色が変わったら、支那竹、セロリの順に炒め合わせる。
  5. セロリに油が回ったら蕎麦の実なめこと(又は下味をつけたなめこ)豆板醤を加え、味を馴染ませる。
  6. 味見して塩、醤油でいい塩梅(あんばい)になったら火を止め、セロリの葉っぱを入れて混ぜ合わせて出来上がり♪

一言
この辺でセロリの株が小さくなってきました。真ん中付近のか弱そうな部分でお漬物にします。


|

コメント

娘がセロリ収穫してきました。店頭のモノと違って、大きいです。蕎麦の実なめこ、面白そうですね。こちらでは見かけません。支那竹の塩づけ、中華食材屋さんで、売ってるのでしょうか?美味しそうな(噛みごたえのある)一品です。この前、山クラゲという、噛むとタクアン?というような食材食べました。中華は奥が深いですね

投稿: tama | 2006-12-16 11:07

たまちゃん、コメントありがとう。
あっちこっちすみません<(_ _)>セロリよかったね。これでしばらく飽きないセロリレシピで腕が上がりますね。

投稿: godmother | 2006-12-16 16:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: セロリと蕎麦の実なめこ中華風炒め: