2006-10-28

白菜の浅漬け

 野菜の成分は、ほとんど水分です。これを浅漬けにすると気になるのが、びちゃびちゃいつまでも水が出ること。食べる時に、ついお醤油をかけ過ぎてしまいます。ですから白菜は、浅漬けには向かないと考えがちでした。本漬は、干して水分をあらかじめ飛ばして、かなりの塩分を使用して漬け込み、水が上がり(白菜から水分が出る)塩を含む事で美味しい漬物になります。買ってきたばかりの白菜でこの工程を「お酢」を使ってやります。白菜が安価な今年は(?)、一度に使いきれないでいる分の白菜をドンドン浅漬けにしておくと、朝は重宝します。また「お気に入り調味料」で、使用済みの“漬け込み用の昆布”を取り出して、2mmくらいに切って一緒に入れます。(なければ普通の乾燥昆布を水で洗って使用)塩分を控えたい方には、お勧めです。漬け込みの昆布の味が馴染むと丁度いいお味になります。

     f:id:godmother:20061207090218j:image

材料

  • 白菜・・1/4株
  • 塩・・大さじ1
  • 酢・・カップ1/3
  • 昆布・・10cm

作り方

  1. 白菜の葉っぱを一枚ずつはがし取り、サッと洗う。
  2. 水気を切って2cm幅で切りそろえる。
  3. 大きなボールで塩が白菜全体に回るように両手であえる。白菜から水が出始める。このまま放置して水を出す時間は、お好み(白菜がシャキシャキの生野菜感覚が好きな方は10分くらい。くったり派の方は20分くらい)。
  4. 両手で握って水を絞る。
  5. ボールに戻して酢をあえる。
  6. もう一度絞って、ベースの白菜は出来上がり。
  7. ここに昆布の千切りを入れたり、ジャコ、生姜の千切り、紫蘇の実などアレンジして袋に入れて冷蔵庫で保存します。♪

食卓でお醤油を加えたり、浅漬けの素などをお好みでどうぞ。この時、白菜から水は出なくなります。

一言
冷蔵庫保存する時、加えたい味を付けて保存しても水が出ませんから、入れすぎに注意です。


|

コメント

白菜の浅付けが好きでしたが、手間がかかると思っていて、実家からもらえない時には、自然食の店で購入してました。でも、このレシピ見て試すと美味しい。昆布まで入って。今日も白菜、丸ごと買ってしまって嬉しい気持ちです。漬け物、スープ、あんかけ御飯で2日で食べ尽くす予定(うち、3人家族なんですが)

投稿: tama | 2006-12-07 14:47

tamaちゃん、勢いに拍車がかかってきましたね。主婦の道は険しいでは無く、制覇する喜びアンド「仕事」を喰う感じかな?主婦業に徹する女性(又は男性)が増えると日本の経済の建て直しに貢献するかもです。だって、①出歩かないから消費しない。②自分で解決するから金銭を以って他との関係が生まれない。③いざとなったら介護もするから介護施設のお世話にならない。これだけでも凄いと思います。因みに税金も払う事が減るし。介護施設を増やすなんて考えなくてもいいし。皆でやればそんな必要性も生まれないわけで・・。私、故儀父母のお世話しましたが、確かにその時は大変でした。でも、今になってみると、「人を最後まで看て送り出す」って当たり前の輪廻。人任せにするから「人」を感じない新人類が生まれると思います。「死に遭遇すると悲しい」という当たり前の事。長文ゴメン、しかも脱線。

投稿: godmother | 2006-12-07 17:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 白菜の浅漬け: