桜・さつま芋・里芋の炊きおこわ
この週末、息子の所属する県外の高校のバスケチームが、招待試合で長野に来ました。二日間応援に行ってきました。父母会では、皆で食事をするのが一つの楽
しみでもあります。朝早くにサッと準備が出来るさつま芋と、桜の花びらで「おこわ」を二種類作っていきました。さつま芋は、季節としては最高の味覚とし
て、桜の花びらの塩漬けは、三年生はここで進路が決まってきているので、チョット早いですが来春の前祝に。勿論、炊きおこわで、少し前にご紹介した作り方
です。炊き方は同じですが、分量が少し違いますので、参考にしてください。

さつま芋おこわの材料
もち米・・5合
さつま芋・・400g
塩・・小さじ1.5
酒、味醂・・各大さじ2
黒いりゴマ・・適宜
もち米・・5合
さつま芋・・400g
塩・・小さじ1.5
酒、味醂・・各大さじ2
黒いりゴマ・・適宜
桜のおこわの材料
もち米・・5合
桜の花びらの塩漬け・・200g
塩・・小さじ1
酒、味醂・・大さじ2
白炒りゴマ・・適宜
もち米・・5合
桜の花びらの塩漬け・・200g
塩・・小さじ1
酒、味醂・・大さじ2
白炒りゴマ・・適宜

里芋のおこわの材料
もち米・・5合
里芋・・400g
塩・・小さじ1.5
酒、味醂・・各大さじ2
水・・酒と味醂を合わせて5カップ
もち米・・5合
里芋・・400g
塩・・小さじ1.5
酒、味醂・・各大さじ2
水・・酒と味醂を合わせて5カップ
甘味噌
信州麹味噌・・大さじ1
味醂・・大さじ1
酒・・大さじ2
砂糖・・小さじ1
信州麹味噌・・大さじ1
味醂・・大さじ1
酒・・大さじ2
砂糖・・小さじ1
作り方
<準備>もち米は炊く1時間以前に洗ってざるに取る。桜の花びらは、ざるに入れたまま水の中で軽く揺すって、余分な塩やゴミを除いて水気を切り、房は一本ずつバラバラにしておく。さつま芋は1cmのサイコロに切り、熱湯に1~2分くぐらせ、ざる取る。
炊く:さつま芋おこわ(湯炊きの方法) できるだけ厚めの鍋に、水5カップと調味料を入れ中火にかける。沸騰直前でもち米を入れ、さつま芋 を均一にのせて、火の通りを良くする為真ん中にくぼみを作り蓋をする。再び沸騰してきたら鍋底から上下を入れ替えるように混ぜる。火の当たりを均一にする ため、箸で所々穴を開け、蓋をし、鍋がグラグラして、沸騰を知らせたら、すごく小さな弱火にし12分待つ。火を止めて、12分そのまま蒸らす。飯台に広 げ、切るように混ぜながら、うちわで仰いで水分を蒸発させ、つやよく仕上げ、黒炒りゴマをかける。
注意さつま芋が潰れないよう、大まかに場所を変えながら扇ぐ。
桜おこわ 上記の方法で、もち米だけ炊く。炊き上がったおこわを飯台に移し、花びらを固く絞ってまぜ、うちわで扇ぎながら蒸気を飛ばし、照り良く仕上げ白炒りゴマをかける。
<準備>もち米は炊く1時間以前に洗ってざるに取る。桜の花びらは、ざるに入れたまま水の中で軽く揺すって、余分な塩やゴミを除いて水気を切り、房は一本ずつバラバラにしておく。さつま芋は1cmのサイコロに切り、熱湯に1~2分くぐらせ、ざる取る。
炊く:さつま芋おこわ(湯炊きの方法) できるだけ厚めの鍋に、水5カップと調味料を入れ中火にかける。沸騰直前でもち米を入れ、さつま芋 を均一にのせて、火の通りを良くする為真ん中にくぼみを作り蓋をする。再び沸騰してきたら鍋底から上下を入れ替えるように混ぜる。火の当たりを均一にする ため、箸で所々穴を開け、蓋をし、鍋がグラグラして、沸騰を知らせたら、すごく小さな弱火にし12分待つ。火を止めて、12分そのまま蒸らす。飯台に広 げ、切るように混ぜながら、うちわで仰いで水分を蒸発させ、つやよく仕上げ、黒炒りゴマをかける。
注意さつま芋が潰れないよう、大まかに場所を変えながら扇ぐ。
桜おこわ 上記の方法で、もち米だけ炊く。炊き上がったおこわを飯台に移し、花びらを固く絞ってまぜ、うちわで扇ぎながら蒸気を飛ばし、照り良く仕上げ白炒りゴマをかける。
里芋おこわ
鍋に分量の調味料と水を入れ、中火で沸かす。お湯が沸騰したらもち米と里芋を入れ、真ん中を少しくぼませ蓋をする。蓋がカタカタして蒸気が吹いてきたら、
鍋底からすくって上下を入れ替えるように混ぜる。火の通りをよくするため、所々に箸でつついて、穴を開ける。再び蓋をして蒸気が吹いてきたらちーさな弱火
にして12分そのままで炊く。火を止めて12分蒸らす。炊き上がったもち米を飯台に移し、うちわで扇ぎながら蒸気を飛ばし、艶良く仕上げる。
甘味噌の作り方
小鍋に味噌以外の材料を入れ、混ぜながら弱火で煮詰めていく。鍋底からピチピチ泡になってきたら火を止め、味噌を素早く混ぜ合わせる。
小鍋に味噌以外の材料を入れ、混ぜながら弱火で煮詰めていく。鍋底からピチピチ泡になってきたら火を止め、味噌を素早く混ぜ合わせる。
盛り付け
グラシンカップをテーブルに並べ、てに塩水を付けながら適当な大きさに取り分けて、味噌を少し置いて、黒いリゴマをまぶして出来上がり♪
| 固定リンク
コメント