キッチンブラシ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ローストした胡桃を粗く砕いて、贅沢に入れて、香ばしく焼きます。形はいろいろでいいと思います。アイスィングのコーヒー風味の甘さが良く合います。
材料(20個分)
アイスィング
作り方
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コシーニャは、ブラジルのコロッケの代表選手。コロッケの文化を思わず手繰りたくなるほど、日本のコロッケの作り方と似ています。昔、東銀座の歌舞伎座の裏通りに、「元祖コロッケの○○」という揚げたてを店先で作ってくれるおばさんのお店がありました。筋違いの反対側には、座ると10万という、老舗の寿司屋もあるような下町の風情を思い出します。さて、このコロッケですが、数年前、ブラジル人の友人が作ってくれたのが初めてで、以来時々出番があります。材料が手に入ったら早速どうぞ。
トウモロコシの粉を使用していますが、小麦粉でも代用できるかと思います。
材料
作り方
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どう~しても、今は秋刀魚!お刺身用ではない秋刀魚で簡単な押し寿司にしました。サッと焼いて、少し焼き目をつけて香ばしくしてから型で仕上げます。これも違った味わいで、近頃聞かなかった「ン、おいしい」と、お父さんをうならせました。「一本!」取りました。開き方は、「秋刀魚の蒲焼」を参考にしてください(☛参照)。使用する押し型がない場合は、パウンド型、それもない場合は、ラップに包んで手で握ります。
材料(4本分)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
インスタントラーメンに、ちょっと手を掛けてボリュームアップ。栄養バランスをテーマに!写真の材料は、豚ももスライス、海老、人参、インゲン、葱です。
材料
作り方
難易度とは、1:非常に簡単、2:少し料理、3:だんだん料理
料理の経験が無くても難易度1から始めないと、いつか後悔します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ご飯茶碗2杯位のご飯に沢山具材を入れて、大きく作るので我が家では「爆弾おにぎり」と、呼んでます。何を入れもいいおにぎり。これ一個持っていけば、立派なお弁当です。好きな具材だけでも楽しいけど、テーマとして、栄養バランスも少しは考えて、野菜も入れます。
考え方次第では崇高なものが出来そうで、特に男性に期待します。今日は、息子達の中学の文化祭で、給食がないため作って持たせました。食べる時間が制約されるので、オール・イン・ワンのこのおにぎりが助っ人となります。
昨夜から、爆弾おにぎりにまつわるこれまでの我が家のエピソードが沢山飛び出しました。その盛り上がりのまま、小学校以来久しぶりなので、本人も嬉しそうでした。
写真の右手は、13cmの三角型でご飯4杯分、卵焼き、チーズ、ブロッコリー、昆布の佃煮です。
材料(材料を書くまでもないですが、参考までに。)
作り方
難易度とは、1:非常に簡単、2:少し料理、3:だんだん料理
料理の経験が無くても難易度1から始めないと、いつか後悔します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
その昔、イタリアで食されていたパンで、今のピザの原型だそう。成型後、二次発酵しないで直ぐに焼きます。その辺まではピザと同じです。トッピングに塩と、オリーブを乗せて、焼くだけの簡単なパンです。ワインや日本酒のお供に最高!スライスして、レタスを厚く挟んでバリバリ頂くのが好きです。
材料
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
冷蔵庫に1尾、生秋刀魚を忘れていたのが目に入って、シマッタ!!こういう時は、加工するしか有りません。秋刀魚は生きがいい時は、刺身、寿司、マリネ等
生で頂きますが。家で作る蒲焼はこれまたイケます。タレも簡単、手間も簡単、一昨日ピザで缶詰にお世話になったので、今日は少し手をかけて御礼です。
材料
タレの分量(容器に全部混ぜておく)
※秋刀魚が新しい時
は、きれいに小骨も取れますが、少し古くなると、写真のように身も一緒には剥がれてきますし、つやもなく身に血が回ってきます。
6. 剥がさないよう、少しず
つ、ゆっくりと。
7. 腹や背に沿った小骨は、包丁の先を斜めに入れ、骨に沿って薄くそぎ切る。
蒲焼の作り方
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ミルクフランス(パンの市販名)を知ったのは、コンビニの店先で、高校生がアングリ口を開けて食べていた時、おいしそうに食べていたので、私も一つ味見に買った時でした。こういうのが皆の好みか・・。ミルククリームにレーズンを加えて、クリームの甘さは控えました。フランスパン(フィセル)生地に少し砂糖を入れ、噛み切りやすいようにバターを少し入れました。
材料(18本分)
作り方
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
結婚して二十○年、鍋もいろいろでした。結局、道具を選んでいるうちは、単に、自分が未熟なんだと、やっと近頃観念してます。自分の使い勝って全てに、合う物なんかこの世に存在するわけがない。(夫もそう秘)結局、片付けに場所を取らない、熱源を選ばない、多様性に富む。この三点が最低備わっていれば◎あげる。として、私の一生物として、4年ほど前に買ったのが写真の鍋です。鍋にも満足しています。が、不満が出ない理由は、「私が未熟だから道具に文句付けたくなる」というのが腹に落ちた為だと思います。
3個重ねの鍋で、中鍋の上に蒸し器が乗ります。蓋は重めで軽圧力なので、沸騰後余熱調理できます。ご飯炊きには持って来い。グリップは着脱式ですから、鍋ごと冷やしたりができます。2枚重ねて牛乳の湯銭。水50ccでゆで卵。もっといろいろに使ってるはずですが、揚げてみると、優れものかな?!未だに鍋に助けられている私かも?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大急ぎの時でも、ちょっとこれ何?と、味わいながら、食事だけでもゆっくりして欲しいです。そう言う私がいつも、ゆっくりしていないのですが・・。コーングリッツ(トウモロコシの粗引きタイプ)を生地に混ぜましたので、食感や風味が加わります。チーズの香りもプラスしておいしく出来ました。
材料20個分
作り方
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
月面ではありません。家で一番使う直径21cmフライパンです。お弁当用に使うのが多く揚げ物、煮物、炒め物他なんにでも使うためか、すぐに焦げが、こびり付きになってしまいます。このフライパンを写真のような鍋磨き(サンドペーパーの粗めのでもいいと思います。)で栓抜きの先を包んでこすります
焦げの部分が取れ始めたら、後は早いです。見る見るうちに取れます。
わずか10分でごらんのようにピカピカになります。汚れが落ちたら水で洗い流し、フライパンに焼きを入れます。(周りに虹色の模様が付いてきます。)
サラダ油を表面に塗って出来上がり。新品同様です。私にとって、フライパン磨きより、写真を撮るほうが時間がかかるくらいでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
クルミは、業務用で3kg単位で買います。加工されているクルミでも薄皮つきの、ローストしていないタイプ(生)を使います。そして、パン生地に混ぜる時などは必ず140度で20分はローストします。生ですと、生地の中で蒸し焼き状態になるので、クルミの香ばしさが出せません。
材料(4個分)
作り方
お仲間のお料理紹介コーナー
画像上をクリック!
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
チョコとオレンジって相性がいいですよね。使用しているチョコはカカオの配合が多いものです。オレンジはラム酒に漬け込んだカットタイプです。
材料(4個分)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
豚肉には醤油の味付けがなんだか合う。かと言って、しょうが焼き以外であまり思いつきませんが、少し目先を変えて粒マスタードを入れてみたら、アラッ、マッ!すごくおいしい。豚肉ならどの部位でもスライスにして合います。
材料
難易度とは、1:非常に簡単、2:少し料理、3:だんだん料理
料理の経験が無くても難易度1から始めないと、いつか後悔します。
食べる直前にはじめます。タレはバットか大き目の皿に、初め半分位入れて、足りない分ずづ足します。フライパンに薄く油をひき、豚肉を広げながら両面サッと焼き、タレのお皿に移していきます。ここでタレを絡める。
水切りしたきゅうりと玉ねぎのスライスを温かいご飯に載せ、肉の漬け汁を先にご飯に少したらして、トップに肉を盛り付けて出来上がり♪他のおかず:二番だしに一番だしを足して、5人分の味噌汁をつくり、野菜サラダや、冷奴なども一緒にバランスよく取るといいです。
難易度とは、1:非常に簡単、2:少し料理、3:だんだん料理
料理の経験が無くても難易度1から始めないと、いつか後悔します。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
成型の時、生地をうすーく延ばして細長く巻き上げるのがコツ。190度で18分で焼き上げます。特別な場合をを除いては(フォカッチャなど)油脂はこね上がり寸前に混ぜます。
材料18個分
材料を一緒にしてこねる。ショートニングを入れたら一次発酵させる。発酵が終わったら18等分して手のひらで円すい状に形作り、しばらく寝かす。円すい状の生地をお腹から向こう側に縦に置いて、細いほうから太いほうへ向かって延ばす。出来るだけ薄く延ばして、太いほうから軽く巻き上げていく。この時、生地を引っ張ると焼き上がりでカッコ悪くなります。
生地が薄く、こんがり焼くタイプのパンなので、我が家ではスープを作っていただきます。今日のスープはビシソワーズです。夏向きレシピでご覧ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
かめばかむほど味わいのあるお米に対して、食パンを主食に朝ごはんにしている方は、小麦粉の味にはうるさいのだろう?なんて思います。輸入小麦では味わえない(どうしてかな?)国産小麦、しかも北海道産はどうしてこんなに違うのかな?と、私も小麦粉には結構こだわって毎朝焼いている。日本でこんなにすばらしい農産物があるのに輸入をしなくてはいけないお国事情に少々不満。
材料(1.5斤2個分)
作り方
やり方は簡単ですが、生地を張る強さ発酵時間の見極めがいまだに難しいと感じます。今までまったく食べれないパンを2度ほど焼いてしまいましたが、それも有って今があります。説明が大雑把ですみません。もっと詳しく知りたい方は、遠慮なくコメントで質問してください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、鳥取の友人から立派な二十世紀梨が届きました。
もう秋か~。日本中どこにいても手に入らないものは無い世の中ですが、やはり遠くの友人から送られてくるものには、感激します。お礼方々電話で話したところ『豆腐竹輪』なるものが鳥取にはあるらしい。鳥取ならではの郷土の食べ物。それ、Get!! 今度、家のパンを送ったら物々交換ということに半ば強引に交渉成立。楽しみ。
他に伊勢に物々交換友達がいて、ひょんなことからパンと伊勢の郷土の食べ物を交換している。その昔は、野菜や魚、肉は物々交換でやっていたと思うが、お金で価値を売り買いするようになってから、そのものの価値に対する評価が変わってきたとおもう。高いもの、安いものの価値観は自分にある。
家に届く品々は、私にとってはお金では買えないものばかり。私は幸せ者だな~。皆様ありがとう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
簡単そうで難しいのがこういう手のパン。
成形時に、せっかちに伸ばそうとすると出来上がりの生地が切れてしまいます。かといって中途半端な長さに伸ばすと、ロールが足りません。ゆったり休ませながら、作るとやっぱり結果は形に表れます。パンは自分の心境を映す鏡の様です。
材料24個分
作り方
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私が家で天然酵母パンを焼くようになったのは、今から9年前。 家でパンを焼く原動力になったのは、焼く時の香り。自分の幼い頃、どこかの店の前で立ち止まって、しばらくその香りを楽しんで道草食ったのを覚えています。大人になってもパンを焼くのを嗅ぎつけると、「あーいいにおい」と、立ち止まってしまいます。初めはドライイーストでためしたり、材料を入れると翌日には焼き上がっているパン焼き機を買ったりでいろいろ試しました。それはそれで結構楽しめたのですが、「あの香りとは違う」と、しばらくパン作りは中断。でも、心のどこかで探していて、結局行き着いたのが干しぶどう、りんご、ライ麦、星野天然酵母などの酵母を使った発酵方法でした。いろいろな本やHPをあさって試行錯誤したのが1年。菓子パンはすぐに焼けるようになったのですが、食事パンは、同じ分量同じ温度で焼いても成型時の丸め具合、発酵温度、室温、湿度などで微妙に焼き具合に影響するので。今でも納得のいかない毎日です。私にとってパンを作ることは、娘を育ててお嫁入りさせるのと同じです。焼き上がってオーブンから取り出す時はいつもわくわく。袋に詰める時は最後のお化粧。人に届ける時はお嫁入り。「おいしかった」と言う声を聞くと、本当に嬉しく、明日の元気をもらいます。
台所の外を小学生が通学路にしています。時々「いいにおい!どこどこ?」などと聞こえてくると、「二世がこの子達の中から一人は生まれるな!」と、ほくそ笑んでしまいます。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント